あまのおしほみみのみこと 意味

発音を聞く:
  • 【天忍穂耳尊】
    記紀神話の神。天照大神(アマテラスオオミカミ)の子。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の父。

関連用語

        あまのおしほみみ-の-みこと:     【天忍穂耳尊】 記紀神話の神。天照大神(アマテラスオオミカミ)の子。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の父。
        あまのおしひのみこと:    【天忍日命】 記紀神話の神。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨の時の随伴神。天津久米命(アマツクメノミコト)とともに武装して一行の先頭に立った。大伴(オオトモ)氏の祖神。
        あまのおしひ-の-みこと:     【天忍日命】 記紀神話の神。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨の時の随伴神。天津久米命(アマツクメノミコト)とともに武装して一行の先頭に立った。大伴(オオトモ)氏の祖神。
        あまのふとだまのみこと:    【天太玉命】 ⇒太玉命(フトダマノミコト)
        とよとみみのみこと:    【豊聡耳命】 聖徳太子の異名。
        あまのうずめのみこと:    【天鈿女命・天宇受売命】 記紀神話の女神。天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋に隠れた時,その前で踊った。また,瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨に従い,天の八衢(ヤチマタ)にいた猿田彦に道案内をさせた。猿女君(サルメノキミ)の祖。伎芸の守護神とされる。鈿女命。
        あまのこやねのみこと:    【天児屋命】 記紀神話の神。天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋に隠れた時,その前で太玉命(フトタマノミコト)とともに祭祀(サイシ)を行なった。天孫降臨に従う。宮廷の祭祀をつかさどった中臣(ナカトミ)・藤原氏の祖神。
        あまのとこたちのみこと:    【天常立尊】 記紀神話の神。天地開闢(カイビヤク)の時に現れた神の一。天の恒久性を意味する神。天之常立神。
        あまのほあかりのみこと:    【天火明命】 記紀神話の神。天忍穂耳尊(アマノオシホミミノミコト)の子。尾張連(オワリノムラジ)の祖神。
        あまのほひのみこと:    【天穂日命】 記紀神話の神。天照大神(アマテラスオオミカミ)の子。天孫降臨に先立って葦原の中つ国に遣わされた。出雲国造(イズモノクニノミヤツコ)の祖神。
        あまのみなかぬし-の-みこと:     【天御中主尊】 記紀(特に古事記)神話の神。天地開闢(カイビヤク)の時,高天原(タカマノハラ)に最初に現れた造化三神の一。のちに復古神道の平田篤胤(アツタネ)らによって宇宙を主宰する絶対神とされた。天之御中主神。
        みまのみこと:    【御孫の命】 天照大神の子孫。すなわち,天皇。 「あまつ神―の取り持ちて/続紀(天平一五)」
        かみのみこと:    【神の命】 神や天皇に対する敬称。 「八千矛(ヤチホコ)の―は八島国妻枕(マ)きかねて/古事記(上)」
        あまのみなかぬしのみこと:    【天御中主尊】 記紀(特に古事記)神話の神。天地開闢(カイビヤク)の時,高天原(タカマノハラ)に最初に現れた造化三神の一。のちに復古神道の平田篤胤(アツタネ)らによって宇宙を主宰する絶対神とされた。天之御中主神。
        あまのたぢからおのみこと:    【天手力男命】 記紀神話の神。天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩屋に隠れた時,戸を開いて大神を連れ出した大力の神。天孫降臨に従う。手力男命(タヂカラオノミコト)。

隣接する単語

  1. "あまのうずめのみこと" 意味
  2. "あまのうずめ-の-みこと" 意味
  3. "あまのうみ" 意味
  4. "あまのおしひのみこと" 意味
  5. "あまのおしひ-の-みこと" 意味
  6. "あまのおしほみみ-の-みこと" 意味
  7. "あまのおもて" 意味
  8. "あまのかくや" 意味
  9. "あまのかぐやま" 意味
  10. "あまのおしひのみこと" 意味
  11. "あまのおしひ-の-みこと" 意味
  12. "あまのおしほみみ-の-みこと" 意味
  13. "あまのおもて" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社