あまの-いわや 意味

発音を聞く:
  • ―イハ―
    【天の岩屋】

    天上界にあったという岩窟。記紀神話では天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の素戔嗚尊(スサノオノミコト)の乱暴な行為に怒り,こもったという。「すなはち―に入りまして/日本書紀(神代上訓)」

関連用語

        あまのいわや:    【天の岩屋】 天上界にあったという岩窟。記紀神話では天照大神(アマテラスオオミカミ)が弟の素戔嗚尊(スサノオノミコト)の乱暴な行為に怒り,こもったという。 「すなはち―に入りまして/日本書紀(神代上訓)」
        あまの-いわやと:    ―イハヤ― 【天の岩屋戸】 「天の岩戸(イワト)」に同じ。「―を細めに開きて/古事記(上)」
        あまのいわやと:    【天の岩屋戸】 「天の岩戸(イワト)」に同じ。 「―を細めに開きて/古事記(上)」
        あまの-いわと:    ―イハ― 【天の岩戸・天の磐戸】 天の岩屋の戸。「―を引き開け/日本書紀(神代下訓)」
        あまのいわと:    【天の岩戸・天の磐戸】 天の岩屋の戸。 「―を引き開け/日本書紀(神代下訓)」
        あまの-いわふね:    ―イハ― 【天の磐船】 天空を飛ぶという堅固な船。「―に乗て天より降止(イタリイデ)ませり/日本書紀(神武訓)」
        あまのいわふね:    【天の磐船】 天空を飛ぶという堅固な船。 「―に乗て天より降止(イタリイデ)ませり/日本書紀(神武訓)」
        あまの-いわくすぶね:    ―イハクス― 【天の磐樟船】 クスノキで造ったという,がっしりした船。日本書紀神話では伊弉諾尊(イザナキノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)が子の蛭子(ヒルコ)をのせて流したという。
        いわや:    【岩谷】 姓氏の一。 ; 【巌谷】 姓氏の一。 ; 【岩屋・石屋・窟】 (1)いわむろ。 (2)天然の岩穴を利用したり岩をくりぬいてつくった住居。
        あまのいわくすぶね:    【天の磐樟船】 クスノキで造ったという,がっしりした船。日本書紀神話では伊弉諾尊(イザナキノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)が子の蛭子(ヒルコ)をのせて流したという。
        あまのいわとわけのかみ:    【天石戸別神・天石門別神】 古事記神話の神。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨に従う。門戸の守護神。門(カド)の神。
        あまのいわとわけ-の-かみ:    アマノイハトワケ― 【天石戸別神・天石門別神】 古事記神話の神。瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨に従う。門戸の守護神。門(カド)の神。
        あまの:    【天野】 大阪府河内長野市の地名。金剛寺(通称,女人高野)がある。 ; 【天野】 姓氏の一。 ; 【天の】 天にある。天の。天上界に所属する。 →あめの
        いわやど:    【岩屋戸】 岩屋の戸口。 「―に立てる松の木/万葉 309」
        いわやま:    【岩山】 岩盤の露出した山。

隣接する単語

  1. "あまのり" 意味
  2. "あまの-いのち" 意味
  3. "あまの-いわくすぶね" 意味
  4. "あまの-いわと" 意味
  5. "あまの-いわふね" 意味
  6. "あまの-いわやと" 意味
  7. "あまの-うきはし" 意味
  8. "あまの-うみ" 意味
  9. "あまの-かくや" 意味
  10. "あまの-いわと" 意味
  11. "あまの-いわふね" 意味
  12. "あまの-いわやと" 意味
  13. "あまの-うきはし" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社