あまやどり 意味

発音を聞く:
  • 【雨宿り】
    軒下や木の陰などでしばらく雨のやむのを待つこと。

例文

  1. 『雨やどり』(あまやどり)は、シンガーソングライターさだまさしが1977年3月10日に発表したシングルである。
  2. 例えば「あめふり」、「あまやどり」、「きりさめ」に含まれる「あめ」、「あま」、「さめ」は同じ「雨」という意味を持つ形態素に属していると考えられる。

関連用語

        あま-やどり:     [3] 【雨宿り】 (名)スル 軒下や木の陰などでしばらく雨のやむのを待つこと。
        くるまやどり:    【車宿り】 (1)貴族の屋敷で,中門の外につくられた牛車(ギツシヤ)や輿(コシ)を入れておく建物。 (2)外出の折,一時,牛車などを寄せて立ち寄る所。休憩用の別宅。 「中川に某阿闍梨といふ人の―に渡らせ給ひて/栄花(鳥辺野)」
        やどり:    【宿り】 (1)旅先で泊まること。また,その所。 「湖岸に―する」 (2)住むこと。また,その所。 「秋田刈る仮廬(カリホ)の―にほふまで/万葉 2100」 (3)とどまる所。 「花ちらす風の―はたれかしる/古今(春下)」 (4)星の,天体にしめる座。 「星の―」
        うまやど:    【馬宿】 駅伝・伝馬(テンマ)に用いる馬を用意しておく所。
        くるまやど:    【車宿】 人力車・荷車をおき,車夫をかかえて,客の送迎,荷物の運搬などを業とする家。車屋。
        あまやか:    【甘やか】 あまい感じのするさま。 「―な歌声」「―な香り」 ﹛派生﹜——さ(名)
        あまやかす:    【甘やかす】 (子供などを)きびしくしつけないでわがままな行動を許す。 「一人っ子なので―・されて育った」
        あまやか・す:     [4] [0] 【甘やかす】 (動サ五 [四] ) (子供などを)きびしくしつけないでわがままな行動を許す。「一人っ子なので―・されて育った」
        あまやき:    【尼焼】 楽焼きの一。永正年間(1504-1521),京都で楽焼きの祖とされる飴屋(阿米夜)の死後,その妻が比丘尼(ビクニ)となって焼いたという楽焼き。初代長次郎,一入(イチニユウ)らの妻女の作った楽焼きをもさすことがある。
        あまやみ:    【雨止み】 (1)雨が一時やむこと。また,その間。 「―を待つ」 (2)雨のやむのを待つこと。雨やどり。
        おもの-やどり:     【御物宿り】 天皇の食物を納めておく所。宮中の紫宸殿(シシンデン)の西庇(ニシビサシ)にある。「女房は,―にむかひたる渡殿にさぶらふべし/枕草子 104」
        おやどり:    【親鳥】 親である鳥。
        かみやどり:    【神宿り】 ⇒かんやどり(神宿)
        かみ-やどり:     【神宿り】 かんやどり
        かり-の-やどり:     【仮の宿り】 「仮の宿」に同じ。「―とは思へど興あるものなれ/徒然 10」

隣接する単語

  1. "あまもり" 意味
  2. "あまやか" 意味
  3. "あまやかす" 意味
  4. "あまやか・す" 意味
  5. "あまやき" 意味
  6. "あまやみ" 意味
  7. "あまゆ" 意味
  8. "あまよ" 意味
  9. "あまよけ" 意味
  10. "あまやか・す" 意味
  11. "あまやき" 意味
  12. "あまやみ" 意味
  13. "あまゆ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社