あまり-もの 意味

発音を聞く:
  • [0][4]
    【余り物】

    余った物。残って不要になった物。

関連用語

        あまりもの:    【余り物】 余った物。残って不要になった物。
        あまり:    【余り】 ※一※ (名) (1) ③ (ア)余ったもの。残り。「三人で分けると―が出る」「―の毛糸で手袋を編む」(イ)割り算で,割り切れずに残った部分。残り。剰余。 (2) ◎① (「…のあまり」の形で副詞的に用いる)ある事の程度がはなはだしいために別の事態を引き起こすこと。 「驚きの―口もきけない」「感激の―泣き出した」 ※二※ ③ (形動) (1)程度がはなはだしいさま。並
        あま-もの:     [0] 【甘物】 (1) 味の甘いもの。 (2) 乳児に飲ませた,甘葛(アマズラ)を煎(セン)じた湯。「すり粉・―にて人間そだちたるためしあまたあり/浮世草子・男色大鑑 1」
        あまりある:    【余り有る】 (1)十分である。十分に余裕がある。 「実験の成功は苦難を補って―・る」 (2)十分にし尽くせない。 「想像に―・る苦しみ」
        あまりごと:    【余り事】 (1)よけいなこと。行きすぎたこと。 「象ばかりに乗ていと善かりつるを,獅子に乗るが―/今昔 5」 (2)あまりにも虫のいいこと。法外なこと。 「いかに面目あらましと―をぞ思ひてのたまふ/源氏(真木柱)」
        あまりさえ:    【剰へ】 〔「余り」に助詞「さへ」が付いた語〕 「あまつさえ」に同じ。 「―疫癘(エキレイ)うちそひて/方丈記」
        あまりちゃ:    【余り茶】 茶筒などに使い残した茶。また,飲み残しの茶。 「―に福がある。然らば今一つ/浄瑠璃・伊賀越道中双六」
        あまりに:    過ぎ; 無理に; あまり; 過剰に
        あまりにも:    よほど
        あまりの:    余分; 多い
        あまりべ:    【余戸】 律令制における村落制度で,五〇戸を一里としたとき,五〇戸に余る端数の民戸で編成した里。また,僻地の寒村などの称としても用いた。あまるべ。
        あまりょう:    【雨竜・螭竜】 (1)雨をつかさどると考えられていた,中国の想像上の竜に似た動物。体は黄緑色,尾は赤く細い。角はない。 (2){(1)}を図案化した紋所。
        あまり-あ・る:     【余り有る】 (連語) (1) 十分である。十分に余裕がある。「実験の成功は苦難を補って―・る」 (2) 十分にし尽くせない。「想像に―・る苦しみ」
        あまり-ごと:     【余り事】 (1) よけいなこと。行きすぎたこと。「象ばかりに乗ていと善かりつるを,獅子に乗るが―/今昔 5」 (2) あまりにも虫のいいこと。法外なこと。「いかに面目あらましと―をぞ思ひてのたまふ/源氏(真木柱)」
        あまり-さえ:    ―サヘ 【剰へ】 (副) (「余り」に助詞「さへ」が付いた語) 「あまつさえ」に同じ。「―疫癘(エキレイ)うちそひて/方丈記」

隣接する単語

  1. "あまり-あ・る" 意味
  2. "あまり-ごと" 意味
  3. "あまり-さえ" 意味
  4. "あまり-ちゃ" 意味
  5. "あまり-べ" 意味
  6. "あまる" 意味
  7. "あまるべ" 意味
  8. "あまるほど産む" 意味
  9. "あまるめ" 意味
  10. "あまり-ちゃ" 意味
  11. "あまり-べ" 意味
  12. "あまる" 意味
  13. "あまるべ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社