あまるめ 意味

発音を聞く:
  • 【余目】
    山形県北西部,東田川郡の町。庄内平野の中央部に位置する米作地。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 余目町(あまるめまち)は、山形県庄内地方の中央に位置した町。
  2. 余目駅(あまるめえき)は、山形県東田川郡庄内町余目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
  3. 余目バイパス(あまるめバイパス)は、山形県東田川郡庄内町(旧余目町)にある国道47号のバイパスである。
  4. 北余目駅(きたあまるめえき)は、山形県東田川郡庄内町平岡にある東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅。
  5. 山形県道43号余目加茂線(やまがたけんどう43ごうあまるめかもせん)は、山形県東田川郡庄内町から鶴岡市に至る主要地方道である。

関連用語

        まるめこむ:    【丸め込む】 (1)丸めて中に入れる。また,丸める。 「札をポケットに―・む」 (2)巧妙に言いくるめて他人を自分の思うように操る。だきこむ。 「母親を―・んでオートバイを買う」 ‖可能‖ まるめこめる
        まるめる:    【丸める】 (1)丸くする。丸い形にする。 「団子を―・める」「紙くずを―・めて捨てる」 (2)頭髪を剃(ソ)る。坊主頭になる。 「頭を―・める」 (3)「丸め込む{(2)}」に同じ。 「今日は―・められないよ」 (4)端数を四捨五入したり切り上げたりして,おおまかな数にする。 (5)一つにまとめる。また,全部を自分のものとする。 「姉を殺し,絹を―・めんと思ひし/浮世草子・
        まるめ込む:    煽てる; 誑す; 持ち上げる; たらし込む; 丸め込む; 誑かす; 持ちあげる; 取り込む; 丸めこむ; とり込む; 取込む; 宥め賺す; 取りこむ; 誑し込む
        まるめ-こ・む:     [4] 【丸め込む】 (動マ五 [四] ) (1) 丸めて中に入れる。また,丸める。「札をポケットに―・む」 (2) 巧妙に言いくるめて他人を自分の思うように操る。だきこむ。「母親を―・んでオートバイを買う」 [可能] まるめこめる
        あまる:    【余る】 (1)必要な数量を引いたあとにまだ残りがある。 「会費が―・る」 (2)数量がある基準を上回る。 「千人に―・る希望者」「背丈に―・る深さ」 (3)余分にありすぎたために,かえって悪い結果になる。 「勢い―・ってひっくり返る」「かわいさ―・って憎さ百倍」 (4)限度・程度を超えている。 「手に―・る難題」「目に―・る振る舞い」「身に―・る光栄」「田舎人の歌にては―・れ
        いいまるめる:    【言(い)丸める】 「言いくるめる」に同じ。
        あまるべ:    【余戸】 ⇒あまりべ(余戸) ; 【余部】 兵庫県北部,日本海に臨む香住町の漁業地区。山陰本線余部鉄橋(高さ約41メートル)がある。
        あまる-べ:     【余戸】 あまりべ
        ありあまる:    【有り余る】 必要以上にたくさんある。余るほど豊富にある。 「―・る才能をもつ男」
        こいあまる:    【恋ひ余る】 恋するあまり,それが表に現れでる。 「隠(コモ)り沼(ヌ)の下ゆ―・り白波のいちしろく出でぬ人の知るべく/万葉 3935」
        なりあまる:    【成り余る】 出来上がって余りがある。 「我が身は成り成りて―・れる処一処あり/古事記(上訓)」
        おもいあまる:    【思い余る】 あれこれ考えたがどうしてもよい考えが浮かばない。思案にあまる。現代語では,多く「思い余って」の形で用いる。 「―・って上司に相談する」「をとこ,臥して思ひ,起きて思ひ,―・りて/伊勢 56」
        甘い言葉でまるめこむ:    おべっかを使って手に入れる
        あまるほど産む:    多く産む
        身にあまる光栄:    身に余る光栄

隣接する単語

  1. "あまり-べ" 意味
  2. "あまり-もの" 意味
  3. "あまる" 意味
  4. "あまるべ" 意味
  5. "あまるほど産む" 意味
  6. "あまる-べ" 意味
  7. "あまんじゃく" 意味
  8. "あまんじる" 意味
  9. "あまんず" 意味
  10. "あまるべ" 意味
  11. "あまるほど産む" 意味
  12. "あまる-べ" 意味
  13. "あまんじゃく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社