あまんじゃく 意味

発音を聞く:
  • 【天ん邪鬼】
    「あまのじゃく」の転。

例文

  1. 初期の演目には『あまんじゃくとうりこひめ』や『おこんじょうるり』のような民話オペラが多い。
  2. 1953年には、当時まだ16歳だった美空ひばりが登場し、「あまんじゃくの歌」を歌っている。
  3. 天の邪鬼(あまのじゃく、あまんじゃく)は、悪鬼神もしくは小鬼、また日本の妖怪の一種とされる。

関連用語

        あまん-じゃく:     [2] 【天ん邪鬼】 「あまのじゃく」の転。
        あまんじる:    【甘んじる】 〔サ変動詞「あまんずる」の上一段化した語〕 「あまんずる」に同じ。 「清貧に―・じる」
        あま-の-じゃく:     [3] 【天の邪鬼】 ( (2) が原義) (1) 人の言うことやすることにわざと逆らうひねくれ者。つむじまがり。あまのじゃこ。 (2) 昔話に悪者として登場する鬼。「瓜子姫」に出るものが有名。記紀神話の天探女(アマノサグメ)に由来するともいわれる。 (3) 仏像で四天王や仁王が踏みつけている小さな鬼。また,毘沙門天(ビシヤモンテン)が腹部に付けている鬼面。 (4) 鳥キタタ
        あまのじゃく:    【天の邪鬼】 〔(2)が原義〕 (1)人の言うことやすることにわざと逆らうひねくれ者。つむじまがり。あまのじゃこ。 (2)昔話に悪者として登場する鬼。「瓜子姫」に出るものが有名。記紀神話の天探女(アマノサグメ)に由来するともいわれる。 (3)仏像で四天王や仁王が踏みつけている小さな鬼。また,毘沙門天(ビシヤモンテン)が腹部に付けている鬼面。 (4)鳥キタタキの別名。
        あんじゃく:    【暗弱・闇弱】 愚かで劣っている・こと(さま)。 「―にして天職を奉ずること能はず/百一新論(周)」
        えんじゃく:    【円寂】 〔仏〕 (1)涅槃(ネハン)。また,涅槃に入ること。 (2)仏あるいは高僧が死ぬこと。入寂。遷化(センゲ)。 「俄に病に侵され―し給ひけるとかや/太平記 4」 ; 【燕雀】 (1)ツバメとスズメ。 (2)度量の小さい人物のたとえ。 →鴻鵠(コウコク) ――安(イズク)んぞ鴻鵠(コウコク)の志(ココロザシ)を知らんや 〔史記(陳渉世家)〕 ツバメやスズメのよう
        おんじゃく:    【温石】 (1)焼いた石を綿などで包んだもの。冬,体を暖めるのに使った。焼き石。﹝季﹞冬。《草庵の―の暖唯一つ/虚子》 (2)〔温石をぼろ切れに包んで用いたことから〕 ぼろを着ている人をあざけっていう語。
        かんじゃく:    【貫籍】 律令制で,戸籍につけること。また,本籍地の戸籍。貫属。かんせき。 ; 【閑寂】 (1)もの静かなさま。静かで趣のあるさま。かんせき。 「―な境内」 (2)蕉風俳諧の美的理念の一。さび。 ﹛派生﹜——さ(名)
        きんじゃく:    【金雀】 (1)かんざしの首に金の雀をつけたもの。 (2)鳥のヒワの異名。﹝季﹞秋。
        けんじゃく:    【剣尺】 物差しの一種。曲尺(カネジヤク)の一尺二寸(約36センチメートル)を八等分した目盛りがつけてある。刀剣・仏像などを測り,吉凶を占ったりもした。玉尺(ギヨクシヤク)。 ; 【検尺・撿尺】 伐採した材木の長さ・直径・本数などを測り記録すること。検知。 ; 【間尺】 一間ごとにしるしをつけた縄。間縄(ケンナワ)。
        こんじゃく:    【今昔】 いまとむかし。古今。こんせき。
        さんじゃく:    【山鵲】 スズメ目カラス科の鳥。全長65センチメートルほどで,尾羽が長い。体は濃青色で,頭頂から頸(クビ)にかけて灰色,顔から胸は黒く,くちばしと足は赤い。ヒマラヤ・タイから中国に分布。古く飼い鳥として輸入された。 ; 【三尺】 〔一尺(約30.3センチメートル)の三倍〕 「三尺帯」の略。 ――下がって(=去って)師(シ)の影(カゲ)を踏(フ)まず 〔弟子が師に随行する時,三尺離
        せんじゃく:    【染着】 〔仏〕 心が対象にとらわれること。執着すること。 ; 【孱弱】 かよわいこと。弱々しいこと。また,そのさま。繊弱。 「見るからに―なからだ」「―なる婦人の為し能はぬ所/新粧之佳人(南翠)」
        たんじゃく:    【短冊・短尺】 ⇒たんざく(短冊)
        てんじゃく:    【典籍】 〔「じゃく」は呉音〕 ⇒てんせき(典籍)

隣接する単語

  1. "あまる" 意味
  2. "あまるべ" 意味
  3. "あまるほど産む" 意味
  4. "あまるめ" 意味
  5. "あまる-べ" 意味
  6. "あまんじる" 意味
  7. "あまんず" 意味
  8. "あまんずる" 意味
  9. "あまん・じる" 意味
  10. "あまるめ" 意味
  11. "あまる-べ" 意味
  12. "あまんじる" 意味
  13. "あまんず" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社