あま-おと 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【雨音】

    雨の降る音。

関連用語

        あまおと:    【雨音】 雨の降る音。
        あまおとめ:    【天少女】 天人。天女。あまつおとめ。 「一月(イチゲツ)夜々(ヤヤ)の―,奉仕を定め役をなす/謡曲・羽衣」
        あまつ-おとめ:    ―ヲト― 【天つ少女】 (1) 天女。天人。「久かたの―が夏衣/新古今(雑上)」 (2) 五節(ゴセチ)の舞姫。「くやしくぞ―となりにける/後撰(雑一)」
        あま-おとめ:    ―ヲトメ 【天少女】 天人。天女。あまつおとめ。「一月(イチゲツ)夜々(ヤヤ)の―,奉仕を定め役をなす/謡曲・羽衣」
        あまつおとめ:    【天つ少女】 (1)天女。天人。 「久かたの―が夏衣/新古今(雑上)」 (2)五節(ゴセチ)の舞姫。 「くやしくぞ―となりにける/後撰(雑一)」
        あま:    【天】 「あめ(天)」に同じ。多く助詞「つ」あるいは「の」を介して他の語を修飾し,また直接複合語をつくるときの形。 「―の白雲見れど飽かぬかも/万葉 3602」 ; 【海人・蜑】 魚介をとったり,藻塩を焼いたりするのを業とする者。漁師。古くは海部(アマベ)に属した。あまびと。いさりびと。 「―の釣舟/古今(羇旅)」 ; 【亜麻】 アマ科の一年草。中央アジア原産。高さ約1メ
        おと:    【弟・乙】 ※一※ (名) 〔同性の兄弟(姉妹)の年下の者の意〕 (1)兄から見たおとうと。また,姉から見たいもうと。 ⇔兄(エ) 「父母がなしのまにまに箸(ハシ)向かふ―のみことは/万葉 1804」 (2)末子。一番下の子。 「姉が手を引く―は抱く,中はてて親肩くまに/浄瑠璃・油地獄(上)」 (3)「乙御前(オトゴゼ){(3)}」に同じ。 ※二※ (接頭) 名詞に付く。
        あまい:    【甘い】 (1)砂糖や蜜(ミツ)のような味である。また,甘い味をうまいと感じていたことから,美味の意にも用いた。 ⇔辛い 「―・い菓子」「よく熟した―・い柿」「山々の口より,さくなだりに下したまふ水を―・き水と受けて/祝詞(広瀬大忌祭)」 (2)塩気が少ない。 ⇔辛い 「今日の味噌汁は―・い」「味付けが―・い」 (3)香りや雰囲気などが蜜の味を思わせる。うっとりと快い。 「バラ
        あまえ:    【甘え】 甘えること。甘える気持ち。 「―がある」
        あまき:    【甘木・甘草】 植物カンゾウの古名。[本草和名]
        あまぎ:    【天城】 鹿児島県大島郡の町。徳之島の北西部を占める。空港が立地し,観光客の玄関口。 ; 【甘木】 福岡県中部の市。近世,豊後街道の宿場町・市場町として発展。北東部の秋月は黒田氏の城下町。 ; 【雨着】 雨でぬれるのを防ぐため衣服の上に着るもの。雨ガッパ・レーン-コートなど。
        あまく:     【甘く見る】 make [think] little of;take it easy.~なる become sweet;ripen; become indulgent (子女に).~する sweeten (味を); be indulgent<to> .
        あまぐ:    【雨具】 雨の日に,雨を防ぐため使う衣類や道具。レーン-コート・雨靴・雨傘の類。
        あまけ:    【雨気】 雨の降りそうな気配。あまもよう。
        あまこ:    【尼子】 姓氏の一。

隣接する単語

  1. "あま-えび" 意味
  2. "あま-えん" 意味
  3. "あま-おおい" 意味
  4. "あま-おさえ" 意味
  5. "あま-おち" 意味
  6. "あま-おとめ" 意味
  7. "あま-おぶね" 意味
  8. "あま-かけ・る" 意味
  9. "あま-かす" 意味
  10. "あま-おさえ" 意味
  11. "あま-おち" 意味
  12. "あま-おとめ" 意味
  13. "あま-おぶね" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社