あみがさ-もち 意味

発音を聞く:
  • [4]
    【編み笠餅】

    糝粉(シンコ)を練って編み笠の形に作り,中に餡(アン)を入れた菓子。編み笠団子。

関連用語

        あみがさもち:    【編み笠餅】 糝粉(シンコ)を練って編み笠の形に作り,中に餡(アン)を入れた菓子。編み笠団子。
        あみがさ:    【編み笠】 藁(ワラ)・菅(スゲ)・藺草(イグサ)などを編んで作った笠。﹝季﹞夏。 ――一蓋(イツカイ) 編み笠のほかには何一つ持たないこと。身軽であること。また,財産のないことのたとえ。
        あみがさ-そう:    ―サウ [0] 【編笠草】 エノキグサの別名。
        あみがさ-たけ:     [4] 【編笠茸】 子嚢菌(シノウキン)類チャワンタケ目のきのこ。五月頃庭先などに生える。高さ約10センチメートル。頭部は淡褐色で,球形または卵形。表面一面に網目状のくぼみがある。柄は太く頭部とともに中空。欧米では食用とする。
        あみがさ-ゆり:     [4] 【編笠百合】 ユリ科の多年草。中国原産。高さ約50センチメートル。葉は広線形。晩春,茎頂に淡黄緑色で鐘形の花を下向きに数個つける。花の内面に紫色の網状の紋がある。鱗茎を煎(セン)じて咳止めに用いる。貝母(バイモ)。古名ハハクリ。
        こあみがさ:    【小編み笠】 江戸時代,槍持ちなどのかぶった丈(タケ)の高い,饅頭(マンジユウ)のような形の編み笠。
        こ-あみがさ:     [2] 【小編み笠】 江戸時代,槍持ちなどのかぶった丈(タケ)の高い,饅頭(マンジユウ)のような形の編み笠。
        ふか-あみがさ:     [5] 【深編み笠】 顔が隠れるように深く編んだ笠。人目をしのぶために用いる。
        あみがさそう:    【編笠草】 エノキグサの別名。
        あみがさたけ:    【編笠茸】 子嚢菌(シノウキン)類チャワンタケ目のきのこ。五月頃庭先などに生える。高さ約10センチメートル。頭部は淡褐色で,球形または卵形。表面一面に網目状のくぼみがある。柄は太く頭部とともに中空。欧米では食用とする。
        あみがさゆり:    【編笠百合】 ユリ科の多年草。中国原産。高さ約50センチメートル。葉は広線形。晩春,茎頂に淡黄緑色で鐘形の花を下向きに数個つける。花の内面に紫色の網状の紋がある。鱗茎を煎(セン)じて咳止めに用いる。貝母(バイモ)。古名ハハクリ。
        あみがさ-ぢゃや:     【編み笠茶屋】 江戸時代,遊里に通う客に顔をかくすための編み笠を貸した茶屋。「泥町の―に一歩/浮世草子・諸艶大鑑 2」
        てぶり-あみがさ:     【手振り編み笠】 編み笠のほかは何も持たないこと。「ゆふべも,屋形に能(イイ)のが有るから行つたりや,―になつた/洒落本・辰巳之園」
        ふかあみがさ:    【深編み笠】 顔が隠れるように深く編んだ笠。人目をしのぶために用いる。
        めせき-あみがさ:     [4] 【目塞き編み笠】 「目塞き笠」に同じ。

隣接する単語

  1. "あみがさもち" 意味
  2. "あみがさゆり" 意味
  3. "あみがさ-そう" 意味
  4. "あみがさ-たけ" 意味
  5. "あみがさ-ぢゃや" 意味
  6. "あみがさ-ゆり" 意味
  7. "あみがしら" 意味
  8. "あみき" 意味
  9. "あみぎぬ" 意味
  10. "あみがさ-たけ" 意味
  11. "あみがさ-ぢゃや" 意味
  12. "あみがさ-ゆり" 意味
  13. "あみがしら" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社