あみじゃくし 意味

発音を聞く:
  • 【網杓子】
    すくい取る部分が金網になっている杓子。汁の実・かすなどを取るのに用いる。

関連用語

        あみ-じゃくし:     [3] 【網杓子】 すくい取る部分が金網になっている杓子。汁の実・かすなどを取るのに用いる。
        たたみじゃく:    【畳(み)尺】 折り畳みができる物差し。折り尺など。畳み物差し。
        かい-じゃくし:    カヒ― [3] 【貝杓子】 板屋貝や帆立貝などの貝殻に,竹または木の柄をつけた杓子。
        かな-じゃくし:     [3] 【金杓子】 金属製の杓子。
        じゃくし:    【弱志】 意志が弱いこと。弱い意志。 ; 【弱視】 視力の程度が,正常と準盲の中間の状態。
        じゃくしつ:    【弱質】 弱い体質・性質。弱いたち。 「婦人女子の―を保護する小弊を論ず/明六雑誌 35」
        じゃくしゃ:    【弱者】 弱い者。力のない者。社会的に弱い立場にある者。 ⇔強者 「―救済」
        じゃくしん:    【弱震】 震度 3 に当たる地震。家が揺れ,戸や障子が音を立てる程度のもの。
        たが-じゃくし:     [3] 【多賀杓子】 滋賀県の多賀大社で,お守りとして授ける柄の曲がった木製の杓子。御(オ)多賀杓子。
        めし-じゃくし:     [3] 【飯杓子】 飯を盛る杓子。しゃもじ。
        網じゃくし:    ざる; スキマー; ひしゃく
        おたが-じゃくし:     [4] 【御多賀杓子】 (1) 滋賀県多賀神社から長命のお守りとして出すしゃくし。 (2) 「御玉杓子(オタマジヤクシ){ (1) (2) }」に同じ。
        おたま-じゃくし:     [4] 【御玉杓子】 (1) 半球形で長い柄の付いたしゃくし。おたがじゃくし。おたま。 (2) カエルの幼生。尾があり,水中を泳ぎ,鰓(エラ)呼吸をする。かえるこ。蝌蚪(カト)。 [季] 春。《風ふけば―もあわたゞし/池内たけし》 (3) (形が (2) に似ていることから) 音符の俗称。
        かいじゃくし:    【貝杓子】 板屋貝や帆立貝などの貝殻に,竹または木の柄をつけた杓子。
        かなじゃくし:    【金杓子】 金属製の杓子。

隣接する単語

  1. "あみざいく" 意味
  2. "あみしゃつ" 意味
  3. "あみしろ" 意味
  4. "あみじぐさ" 意味
  5. "あみじま" 意味
  6. "あみじょう" 意味
  7. "あみじょうこうぶんし" 意味
  8. "あみじょうせいうん" 意味
  9. "あみじょう-こうぶんし" 意味
  10. "あみじぐさ" 意味
  11. "あみじま" 意味
  12. "あみじょう" 意味
  13. "あみじょうこうぶんし" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社