あみだきょう 意味

発音を聞く:
  • 【阿弥陀経】
    浄土三部経の一。一巻。原典はほぼ一世紀頃成立。402年,鳩摩羅什(クマラジユウ)漢訳。阿弥陀仏の極楽浄土の美しい光景を述べ,往生を勧める。仏説阿弥陀経。小経。

例文

  1. 『阿弥陀経』(あみだきょう、サンスクリット:sukhaavatiivyuuha)は、大乗仏教の経典の一つで、阿弥陀仏信仰を説く浄土三部経の一つ。

関連用語

        あみだ-きょう:    ―キヤウ 【阿弥陀経】 浄土三部経の一。一巻。原典はほぼ一世紀頃成立。402年,鳩摩羅什(クマラジユウ)漢訳。阿弥陀仏の極楽浄土の美しい光景を述べ,往生を勧める。仏説阿弥陀経。小経。
        だきょう:    【妥協】 対立していた者の一方が他方に,あるいは双方が譲ることで意見をまとめること。 「適当なところで―する」
        だきょう-てん:    ―ケフ― [3] 【妥協点】 両者のおりあいのつくところ。「―をさぐる」
        だきょうてん:    【妥協点】 両者のおりあいのつくところ。 「―をさぐる」
        あみだ:    【阿弥陀】 〔梵 Amitāyus(無量寿と漢訳)・Amitābha(無量光と漢訳)の音訳〕 (1)〔仏〕 大乗仏教の浄土教の中心をなす仏。法蔵比丘(ビク)として修行中に衆生(シユジヨウ)救済の願をたて,現在は成仏し西方の極楽浄土で教化しているとされる。自力で成仏できない人も,念仏を唱えればその救済力によって,極楽に往生すると説く。平安時代に信仰が高まり,浄土宗・浄土真宗の本尊となる。弥陀
        きょうぎ-あみ:    キヤウ― [0] 【経木編み】 経木で物を編むこと,また編んだ細工物。
        なみだきん:    【涙金】 お情けで与えるわずかな金。特に,人と縁を切る際に与える金。なみだがね。 「ほんの―で立ち退かされた」
        きょうぎあみ:    【経木編み】 経木で物を編むこと,また編んだ細工物。
        つちだきょうそん:    【土田杏村】 (1891-1934) 哲学者・評論家。新潟県佐渡の生まれ。本名,茂(ツトム)。麦僊(バクセン)の弟。京大卒。信濃自由大学の発足に協力。著「象徴の哲学」「国文学の哲学的研究」など。
        ともだきょうすけ:    【友田恭助】 (1899-1937) 新劇俳優。東京生まれ。築地小劇場創立に参加。1932年(昭和7)築地座を結成。文学座創立直後に召集,中国で戦死。
        あみだいく:    【網大工】 網を作ったり,修理したりする人。網棟梁(アミトウリヨウ)。
        あみだがさ:    【阿弥陀笠】 笠を後ろ下がりにかぶること。笠の内側の骨が仏像の光背の形に見えることからいう。あみだ。
        あみだくじ:    【阿弥陀籤】 人数分の線を引き,一端にそれぞれ異なる金額を書いて隠し,各自が引き当てた金額を出させるくじ。集めた金で茶菓子などを買い,平等に分配する。あみだ。 〔線の引き方が放射状で,阿弥陀仏の後光に似ていたからという〕
        あみだこう:    【阿弥陀講】 阿弥陀如来の功徳(クドク)を説き聞かせる法会(ホウエ)。平安後期から行われた。
        あみだごう:    【阿弥陀号】 鎌倉時代以降,浄土宗各派や時宗の僧・信者の法号の一種で,下部に「阿弥陀仏」やその略である「阿弥陀」「阿弥」「阿」を含むもの。仏師・画工・能役者の名にも使われ,中世に特に多くみられる。頓阿・世阿弥など。阿号。

隣接する単語

  1. "あみだ" 意味
  2. "あみだいく" 意味
  3. "あみだかぶり" 意味
  4. "あみだがさ" 意味
  5. "あみだがみね" 意味
  6. "あみだくじ" 意味
  7. "あみだこう" 意味
  8. "あみだごう" 意味
  9. "あみだごま" 意味
  10. "あみだがさ" 意味
  11. "あみだがみね" 意味
  12. "あみだくじ" 意味
  13. "あみだこう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社