あみはん 意味

発音を聞く:
  • 【網版】
    印刷用凸版の一。写真などの階調を網点の大小によって表現した凸版。感光版の前に網目を刻んだスクリーンを置いて,原図を細かい点に分解して撮影したネガを銅・亜鉛などに焼き付け,酸液で腐食して製する。網目凸版。網目版。写真版。

  • あみ-はん:    [0] 【網版】印刷用凸版の一。写真などの階調を網点の大小によって表現した凸版。感光版の前に網目を刻んだスクリーンを置いて,原図を細かい点に分解して撮影したネガを銅・亜鉛などに焼き付け,酸液で腐食して製する。網目凸版。網目版。写真版。
  • かみはんき:    【上半期】 一年を二期に分けた場合の前半の六か月。上期(カミキ)。 ⇔下半期
  • くみはん:    【組(み)版】 印刷で,原稿に従って,活字・込め物・罫線(ケイセン)その他の材料を組み合わせて作る凸版。また,その版を組むこと。植字。

例文

  1. 大網藩(おおあみはん)は、上総国(現在の千葉県山武郡大網白里町)に存在した藩。

隣接する単語

  1. "あみの" 意味
  2. "あみのきく" 意味
  3. "あみのめ" 意味
  4. "あみのりもの" 意味
  5. "あみの-きく" 意味
  6. "あみば" 意味
  7. "あみばり" 意味
  8. "あみぶくろ" 意味
  9. "あみぶね" 意味
  10. "あみのりもの" 意味
  11. "あみの-きく" 意味
  12. "あみば" 意味
  13. "あみばり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社