あめしらす 意味

発音を聞く:
  • 【天知らす】
    〔「す」は尊敬の助動詞〕
    地上から去って天をお治めになる。貴人が死ぬ。崩御される。
    「ひさかたの―しぬる君故に/万葉 200」

関連用語

        あめしずく:    【雨雫】 雨のしずく。多く,涙を流して泣くさまにいう。 「小大進は―と泣きて候ひけり/著聞 5」
        しらす:    【知らす・領らす】 〔「しる」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いたもの〕 (1)お知りになる。知っていらっしゃる。 「大野なる三笠の杜(モリ)の神し―さむ/万葉 561」 (2)国を統治される。しろす。しろしめす。 「生れまさむ御子の継ぎ継ぎ天の下―しまさむと/万葉 1047」 ; 【白州・白洲】 (1)白い砂の州。 「河口の―」 (2)庭先・玄関前などの,白い砂の敷いてあ
        あめ-しら∘す:     【天知らす】 (連語) (「す」は尊敬の助動詞) 地上から去って天をお治めになる。貴人が死ぬ。崩御される。「ひさかたの―∘しぬる君故に/万葉 200」
        からす-がしら:     【烏頭】 (「烏頭(ウトウ)」の訓読み) 馬の後ろ足の,外側に向いてとがっている関節。
        しらすげ:    【白菅】 カヤツリグサ科の多年草。高さ約60センチメートル。湿地に生える。根もとから出る細長い葉は裏が白い。晩春,花茎を出し,上端に雄花穂を,側方に二,三個の雌花穂をつける。
        しらすげの:    【白菅の】 (1)地名「真野(マノ)」にかかる。 「いざ子ども大和へ早く―真野の榛原手折りて行かむ/万葉 280」 (2)同音の「しら」にかかる。 「葦鶴(アシタズ)の騒く入江の―知らせむためと/万葉 2768」
        しらすげ-の:     【白菅の】 (枕詞) (1) 地名「真野(マノ)」にかかる。「いざ子ども大和へ早く―真野の榛原手折りて行かむ/万葉 280」 (2) 同音の「しら」にかかる。「葦鶴(アシタズ)の騒く入江の―知らせむためと/万葉 2768」
        しらすな:    【白砂】 白いすな。はくさ。
        しらすぼし:    【白子干(し)】 主にカタクチイワシの「しらす」を塩水で煮て干した食品。ちりめんじゃこ。﹝季﹞春。
        しらす-ばしご:     [4] 【白洲梯子】 能舞台正面に白洲から掛けてある三段の階段。江戸時代,当日の奉行が開演を告げたり,能楽者にかずけ物を与える際,昇り降りに用いた。楷梯(キザハシ)。 能舞台
        しらす-ぼし:     [0] [3] 【白子干(し)】 主にカタクチイワシの「しらす」を塩水で煮て干した食品。ちりめんじゃこ。 [季] 春。
        はしらす:    【走らす】 ※一※ (動サ五[四]) 「走らせる」に同じ。 「馬を―・す」「筆を―・す」 ※二※ (動サ下二) ⇒はしらせる
        みしらす:    【見知らす】 ※一※ (動サ四) (1)実際にわからせる。特に,痛い目にあわせる。思い知らせる。 「伯母をも知らいで―・した/浄瑠璃・長町女腹切(上)」 (2)「する」「なす」の卑しめた言い方。やらかす。 「ま一寝入り―・そと/浄瑠璃・先代萩」 ※二※ (動サ下二) (1)見せてわからせる。 「筆太に―・せたるは転宅の数をいへるか/滑稽本・浮世床(初)」 (2){※一※(1)
        からすがしら:    【烏頭】 〔「烏頭(ウトウ)」の訓読み〕 馬の後ろ足の,外側に向いてとがっている関節。
        しらすうなぎ:    ウナギ類; 淡水ウナギ

隣接する単語

  1. "あめがふる" 意味
  2. "あめきんごく" 意味
  3. "あめく" 意味
  4. "あめざいく" 意味
  5. "あめしずく" 意味
  6. "あめたいふう" 意味
  7. "あめだき" 意味
  8. "あめだま" 意味
  9. "あめつち" 意味
  10. "あめざいく" 意味
  11. "あめしずく" 意味
  12. "あめたいふう" 意味
  13. "あめだき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社