あめつちのふくろ 意味

発音を聞く:
  • 【天地の袋】
    女子が新年を祝って縫う袋。幸福を中に入れて,逃がさないように上下とも縫い合わせる。
    「―の数し多かれば,思ふことなき今日にもあるかな/一条大納言家歌合(長元二)」
    〔平安時代の年頭の言寿歌(コトホギウタ)「天地を袋に縫ひて幸を入れて持たれば思ふことなし」による〕

関連用語

        あめつち-の-ふくろ:     【天地の袋】 女子が新年を祝って縫う袋。幸福を中に入れて,逃がさないように上下とも縫い合わせる。「―の数し多かれば,思ふことなき今日にもあるかな/一条大納言家歌合(長元二)」 (平安時代の年頭の言寿歌(コトホギウタ)「天地を袋に縫ひて幸を入れて持たれば思ふことなし」による)
        あめつちのことば:    【天地の詞】 「あめつち」で始まる平安初期の手習い歌。「あめ(天)つち(土)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」。四八の仮名を重複させずに全部使って作られており,「え」が二度繰り返されるのは当時ア行のエとヤ
        あめつち:    【天地】 (1)大空と大地。宇宙。てんち。 「―のともに久しく言ひ継げと/万葉 814」 (2)天の神と地の神。 「―の堅めし国そ大和島根は/万葉 4487」
        あめつち-の-ことば:     【天地の詞】 「あめつち」で始まる平安初期の手習い歌。「あめ(天)つち(土)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」。四八の仮名を重複させずに全部使って作られており,「え」が二度繰り返されるのは当時ア行のエと
        あめ-つち:     [1] 【天地】 (1) 大空と大地。宇宙。てんち。「―のともに久しく言ひ継げと/万葉 814」 (2) 天の神と地の神。「―の堅めし国そ大和島根は/万葉 4487」
        とのいもののふくろ:    【宿直物の袋】 宿直の夜具を入れる袋。とのいぶくろ。 「侍に―をさをさ見えず/源氏(賢木)」
        のふく:    【野服】 旅行のときなどに着用した衣服。野袴(ノバカマ)・打裂(ブツサキ)羽織の類。
        いちのふで:    【一の筆】 (1)第一番目に記録されること。特に,戦場で一番首を取ったことを首帳の初めに書き記されること。筆頭。 「其の日の高名の―にぞ付きにける/平家 9」 (2)書き初め。
        もちのふだ:    【餅の札】 江戸時代,年末に乞食などが家々から餅を請い,もらった家の門柱にそのしるしとしてはった札。 「弱法師わが門ゆるせ―(其角)/猿蓑」
        ふく-めつ:     [0] 【覆滅】 (名)スル 完全に滅ぼすこと。また,完全に滅びること。「露国は其の艦隊を―せられ/此一戦(広徳)」
        くろ-つち:     [0] 【黒土】 (1) 黒色の土。 (2) 腐敗した植物質を含み,耕作に適した黒色の土壌。こくど。黒ぼく。 (3) 焼けて黒くなった土。焼け土。焦土。「―にするぞとこわい笹ばたき/柳多留 13」
        あめつづき:     【雨続き】 a long (spell of) rain.
        あめつぶ:    【雨粒】 「あまつぶ(雨粒)」に同じ。
        あめつゆ:    【雨露】 雨と露。うろ。 「―をしのぐ」
        ちのあめ:    【血の雨】 争いなどのために多くの血が流されることのたとえ。 「―が降る」「―を降らす」

隣接する単語

  1. "あめたいふう" 意味
  2. "あめだき" 意味
  3. "あめだま" 意味
  4. "あめつち" 意味
  5. "あめつちのことば" 意味
  6. "あめつち-の-ことば" 意味
  7. "あめつち-の-ふくろ" 意味
  8. "あめつづき" 意味
  9. "あめつぶ" 意味
  10. "あめつち" 意味
  11. "あめつちのことば" 意味
  12. "あめつち-の-ことば" 意味
  13. "あめつち-の-ふくろ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社