あめのおしで 意味

発音を聞く:
  • 【天の印】
    〔大空に押した「押し手」の意〕
    (1)月の別名。
    「久方の―やこれならむ/清輔集」
    (2)天の川の別名。
    「たなばたは―の八重霧に/散木奇歌集」

関連用語

        あめの-おしで:     【天の印】 (大空に押した「押し手」の意) (1) 月の別名。「久方の―やこれならむ/清輔集」 (2) 天の川の別名。「たなばたは―の八重霧に/散木奇歌集」
        あめのおきて:    【天の掟】 天の神の定めた掟。天命。 「―有りて,天の下に琴弾きて族(ゾウ)立つべき人になむありける/宇津保(俊蔭)」
        あめの:    【天の】 天にある。天の。天上界に所属する。 〔「あまの」と読みならわされている語は「あまの(天の)」の子項目とした〕 →あまの
        あめのあし:    【雨の脚】 「あまあし(雨脚){(1)}」に同じ。 「十六日,―いと心細し/蜻蛉(中)」
        あめのうお:    【鯇・鯇魚】 ビワマスの別名。
        あめのうみ:    【天の海】 大空の広いのを,海にたとえていう語。あまのはら。 「―に雲の波立ち/万葉 1068」
        あめのした:    【天の下】 (1)地上の世界。天下。この世界。あめがした。 「―とこやみにして,また昼夜のわきも無し/日本書紀(神代上訓)」 (2)朝廷。また,国家。 「凡そ―の有する所の公民/日本書紀(孝徳訓)」 (3)(「天の下の」の形で)天下に比類がない,の意。 「―の色好み,源の至といふ人/伊勢 39」
        あめのつき:    【雨の月】 「雨月(ウゲツ)」に同じ。
        あめのひ:    【天の火】 天から降って来る火。神火。天火。 「焼き滅ぼさむ―もがも/万葉 3724」
        あめのもり:    【雨森】 姓氏の一。
        あめの-うみ:     【天の海】 大空の広いのを,海にたとえていう語。あまのはら。「―に雲の波立ち/万葉 1068」
        あめの-おきて:     【天の掟】 天の神の定めた掟。天命。「―有りて,天の下に琴弾きて族(ゾウ)立つべき人になむありける/宇津保(俊蔭)」
        あめの-した:     【天の下】 (1) 地上の世界。天下。この世界。あめがした。「―とこやみにして,また昼夜のわきも無し/日本書紀(神代上訓)」 (2) 朝廷。また,国家。「凡そ―の有する所の公民/日本書紀(孝徳訓)」 (3) (「天の下の」の形で)天下に比類がない,の意。「―の色好み,源の至といふ人/伊勢 39」
        あめの-ひ:     【天の火】 天から降って来る火。神火。天火。「焼き滅ぼさむ―もがも/万葉 3724」
        あめの-みかど:     【天の御門】 朝廷。また,天皇の尊称。「―の近江のうねめにたまひける/古今(恋四詞)」

隣接する単語

  1. "あめの" 意味
  2. "あめのあし" 意味
  3. "あめのうお" 意味
  4. "あめのうみ" 意味
  5. "あめのおきて" 意味
  6. "あめのした" 意味
  7. "あめのつき" 意味
  8. "あめのひ" 意味
  9. "あめのみかど" 意味
  10. "あめのうみ" 意味
  11. "あめのおきて" 意味
  12. "あめのした" 意味
  13. "あめのつき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社