あめ-ざいく 意味

発音を聞く:
  • [3]
    【飴細工】

    (1)竹などの管(クダ)の一端に飴をつけ,他方から吹いてふくらませながら動物などの形に作ったもの。
    (2)立派そうに見えても実質のないもの。似て非なるもの。

関連用語

        あめざいく:    【飴細工】 (1)竹などの管(クダ)の一端に飴をつけ,他方から吹いてふくらませながら動物などの形に作ったもの。 (2)立派そうに見えても実質のないもの。似て非なるもの。
        ざいく:    【罪垢】 〔罪悪を垢(アカ)にたとえていう〕 罪によるけがれ。罪科。 「其の益(ヤク)―を洗ひぬべし/盛衰記 26」 ; 【罪苦】 罪ある者が受ける苦しみ。
        あみざいく:     【網細工】 network.
        いしざいく:     【石細工】 stonework.
        うめき-ざいく:     [4] 【埋め木細工】 種々の木を継ぎ合わせ,埋め木をして花鳥・人物などの形を作り出した物。寄せ木細工。木象眼(モクゾウガン)。うめき。
        うるし-ざいく:     [4] 【漆細工】 器物に漆を塗って細工すること。また,その製品。
        かいざいく:    【貝細工】 (1)貝殻で作った器具・細工物。 (2)キク科の多年草。オーストラリア原産。高さ約1メートル。夏から秋に茎頂に径2センチメートル内外の頭花をつける。舌状花が,乾燥した感じがするのを貝細工にみたてる。ドライフラワー・切り花などにする。
        かい-ざいく:    カヒ― [3] 【貝細工】 (1) 貝殻で作った器具・細工物。 (2) キク科の多年草。オーストラリア原産。高さ約1メートル。夏から秋に茎頂に径2センチメートル内外の頭花をつける。舌状花が,乾燥した感じがするのを貝細工にみたてる。ドライフラワー・切り花などにする。
        かみざいく:    【紙細工】 紙を折ったり,切ったり,貼ったりして,いろいろな物を作ること。また,作ったもの。
        かみ-ざいく:     [3] 【紙細工】 紙を折ったり,切ったり,貼ったりして,いろいろな物を作ること。また,作ったもの。
        からき-ざいく:     [4] 【唐木細工】 唐木を細工したもの。また,唐木を細工して机などに仕上げること。
        かわざいく:    【皮細工・革細工】 皮革を材料とする細工。また,その細工物。
        かわ-ざいく:    カハ― [3] 【皮細工・革細工】 皮革を材料とする細工。また,その細工物。
        きくざいく:    【菊細工】 菊の枝を曲げ,花や葉を細工して,人や動物などさまざまの形に作ること。また,その作品。
        きく-ざいく:     [3] 【菊細工】 菊の枝を曲げ,花や葉を細工して,人や動物などさまざまの形に作ること。また,その作品。

隣接する単語

  1. "あめ-かぜ" 意味
  2. "あめ-かんむり" 意味
  3. "あめ-がし" 意味
  4. "あめ-が-した" 意味
  5. "あめ-きんごく" 意味
  6. "あめ-しずく" 意味
  7. "あめ-しら∘す" 意味
  8. "あめ-たいふう" 意味
  9. "あめ-だき" 意味
  10. "あめ-が-した" 意味
  11. "あめ-きんごく" 意味
  12. "あめ-しずく" 意味
  13. "あめ-しら∘す" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社