あやかす 意味

発音を聞く:
  • だます。たぶらかす。また,愚弄(グロウ)する。
    「皆のものもそいつを―・して遊ぶ/黄表紙・間違狐之女郎買」

関連用語

        あやかき:    【綾垣】 古代絁(アシギヌ)で作った,模様のある帷帳(トバリ)。部屋の仕切りなどに用いた。 「―のふはやが下に/古事記(上)」
        あやかし:    (1)船が難破する時,海上に現れるという怪物。 「いかに武蔵殿。この御船には―が憑いて候/謡曲・船弁慶」 (2)不思議なこと。怪しいこと。また,妖怪。 「太鼓持に貧乏神の―が付いたと観念すべし/浮世草子・禁短気」 (3)ばか者。愚か者。[日葡] (4)コバンザメの異名。[和訓栞] (5)能面の一。亡霊や怨霊(オンリヨウ)などに用いる男面。 ; (1)弱々しい。ひよわである。
        あやかり:    (1)得体の知れないもの。怪しいもの。霊。また,たたり。あやかし。 「夫は御―をするもの也/三体詩抄」 (2)愚鈍。まぬけ。 「何たる―か,貴方に此二王の書をば盗まれつらうぞ/四河入海 11」
        あやかり者:    肖り者
        あやかり-もの:     [0] [6] 【肖り者】 他の人があやかりたいとうらやむほど幸せな人。果報者。「世の人―とて舛掻(マスカキ)をきらせける/浮世草子・永代蔵 1」
        あやかる:    【肖る】 (1)好ましい状態にある人の影響が及んで,自分も同じような状態になる。 「あなたの幸運に―・りたい」 (2)物事に触発されて,動揺する。揺れ動く。 「風はやみみねのくず葉のともすれば―・りやすき人の心か/拾遺(雑恋)」 ‖可能‖ あやかれる
        あやか・し:    (形シク) (1) 弱々しい。ひよわである。「―・しさうな体(テイ)はなうて,けなげさうに有つたぞ/毛詩抄 18」 (2) はっきりしない。不明瞭である。 [ヘボン(三版)]
        あやか・す:    (動サ四) だます。たぶらかす。また,愚弄(グロウ)する。「皆のものもそいつを―・して遊ぶ/黄表紙・間違狐之女郎買」
        あやか・る:     [3] 【肖る】 (動ラ五 [四] ) (1) 好ましい状態にある人の影響が及んで,自分も同じような状態になる。「あなたの幸運に―・りたい」 (2) 物事に触発されて,動揺する。揺れ動く。「風はやみみねのくず葉のともすれば―・りやすき人の心か/拾遺(雑恋)」 [可能] あやかれる
        あまやかす:    【甘やかす】 (子供などを)きびしくしつけないでわがままな行動を許す。 「一人っ子なので―・されて育った」
        うやかす:    【飢かす】 飢えさせる。 「母を―・し殺したりし/太平記 35」
        おびやかす:    【脅かす】 (1)相手が恐怖や不安を感じるようにする。おびえさせる。 「拳銃をちらつかせて―・す」「貝を吹き,鼓を打て鹿を―・して/今昔 5」 (2)今ある好ましい状態が存続しがたいようにする。あやうくする。 「地位を―・す」「安全が―・される」 ‖可能‖ おびやかせる
        かがやかす:    【輝かす・耀かす・赫かす】 〔近世初期まで「かかやかす」〕 (1)かがやくようにする。きらめかす。 「目を―・して話を聞く」 (2)威光・威力などを示す。 「母校の名誉を―・す」 (3)きらびやかにする。まぶしいほど立派にする。 「扇など,みめには,おどろおどろしく―・さで,よくなからぬさまにしたり/紫式部日記」
        さかやかす:    【栄やかす】 栄えさせる。 「ふたたび家を―・し給へり/平治(下・古活字本)」
        そびやかす:    【聳やかす】 高くする。肩などをいからせる。 「肩を―・す」

隣接する単語

  1. "あやおりだけ" 意味
  2. "あやおりもの" 意味
  3. "あやおり-だけ" 意味
  4. "あやかき" 意味
  5. "あやかし" 意味
  6. "あやからせる" 意味
  7. "あやかり" 意味
  8. "あやかりもの" 意味
  9. "あやかり者" 意味
  10. "あやかき" 意味
  11. "あやかし" 意味
  12. "あやからせる" 意味
  13. "あやかり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社