あやし・い 意味

発音を聞く:
  • [0][3]
    【怪しい】
    (形)[文]シク あや・し
    □一□十分に納得のいかないようす。
    (1)普通と違っていて変だ。異様だ。不審だ。「挙動の―・い男」
    (2)正体がわからなくて気味が悪い。「―・い人影」「―・い物音」
    (3)(「妖しい」とも書く)神秘的な力がある。不可思議だ。「―・い魔力」「目が―・く輝く」
    (4)後ろ暗いところがありそうだ。疑わしい。「刑事が―・いとにらんだ男」
    (5)確実かどうか,はっきりしない+もっと...

例文

  1. しかし陽海学園では人間社会に溶け込むために生徒も教師も人間の姿をしているが全て妖怪や妖(あやし・いわゆる「人外」の存在)で、正体をばらすのは校則違反であるうえに、人間は居てはいけない。

関連用語

        あやし:    【怪し】 ⇒あやしい
        あやしい:    【怪しい】 □一□十分に納得のいかないようす。 (1)普通と違っていて変だ。異様だ。不審だ。 「挙動の―・い男」 (2)正体がわからなくて気味が悪い。 「―・い人影」「―・い物音」 (3)(「妖しい」とも書く)神秘的な力がある。不可思議だ。 「―・い魔力」「目が―・く輝く」 (4)後ろ暗いところがありそうだ。疑わしい。 「刑事が―・いとにらんだ男」 (5)確実かどうか,はっ
        あやしげな:     【怪しげな】 [奇怪な] strange; dubious; suspicious(-looking); doubtful; [不確かな] uncertain; unsteady<step> ; broken<English> .
        あやしばむ:    【怪しばむ】 怪しい様子をしている。 「―・うだるものの見えつる/平家 12」
        あやしば・む:     【怪しばむ】 (動マ四) 怪しい様子をしている。「―・うだるものの見えつる/平家 12」
        あやしぶ:    【怪しぶ】 「あやしむ{※一※}」に同じ。 「相人驚きて,あまたたびかたぶき―・ぶ/源氏(桐壺)」
        あやしむ:    【怪しむ】 〔形容詞「あやし」の動詞化〕 ※一※ (動マ五[四]) あやしいと思う。不思議に思う。変だと思う。疑う。 「受付で―・まれる」「―・むにたりない」 ※二※ (動マ下二) {※一※}に同じ。 「此勢一所に集らば,人に―・めらるべし/太平記 24」
        あやし・ぶ:     【怪しぶ】 (動バ四) 「あやしむ{■一■}」に同じ。「相人驚きて,あまたたびかたぶき―・ぶ/源氏(桐壺)」
        あやし・む:     [3] 【怪しむ】 (形容詞「あやし」の動詞化) ■一■ (動マ五 [四] ) あやしいと思う。不思議に思う。変だと思う。疑う。「受付で―・まれる」「―・むにたりない」 ■二■ (動マ下二) {■一■}に同じ。「此勢一所に集らば,人に―・めらるべし/太平記 24」
        あやう・い:    アヤフイ [0] [3] 【危うい】 (形) [文] ク あやふ・し (1) あぶない。危険である。「生命が―・い」「―・いところを助けられる」 (2) 心配だ。気がかりだ。「この君だちをさへや知らぬところに率て渡したまはむと―・し/源氏(夕霧)」 (3) 実現があやぶまれる。あてにならない。「平らかに帰りのぼらん事もまことに―・き有さまどもにて/平家 5」 (中世以降,次
        あやしなだめる:    すかす; そやす
        いやし・い:     [3] [0] 【卑しい・賤しい】 (形) [文] シク いや・し (1) 身分・階層が低い。下賤(ゲセン)だ。「―・い家柄の者」 (2) 品が悪い。洗練されていない。下品だ。「人品―・しからぬ紳士」「今様は無下に―・しくなりゆくめれ/徒然 22」 (3) (飲食物などに対して)意地がきたない。「酒に―・い」「―・い目つき」「金に―・い」 (4) けちである。さもしい。「
        い-ばやし:    ヰ― [2] 【居囃子】 能の略式の演奏形式。シテと地謡と囃子方が着座のまま演奏するもの。主に一曲の後半が扱われる。 舞囃子
        くやし・い:     [3] 【悔しい・口惜しい】 (形) [文] シク くや・し (1) 失敗や恥辱を経験して,あきらめたり忘れたりできないさま。「一点の差で負けて―・い」「あんなやつにばかにされて―・い」 (2) 自分のした行為を後悔するさま。悔やまれる。「かなし妹をいづち行かめと山菅のそがひに寝しく今し―・しも/万葉 3577」 (上二段動詞「悔ゆ」の形容詞形。 (1) は近世以降の用法)
        あや:    【漢】 古代の姓氏の一。中国からの渡来系氏族で,東漢(ヤマトノアヤ)・西漢(カワチノアヤ)の二氏があった。 ; 【文・綾】 (1)物の表面に表れたいろいろの形・色合い。模様。特に,斜交する線によって表された模様をいう。 「―を描く」 (2)斜めに交わること。また,そういう模様。 (3)言葉や文章の飾った言い回し。表現上の技巧。 「文章の―」 (4)物事の入り組んだ仕組み。すじ

隣接する単語

  1. "あやしなだめる" 意味
  2. "あやしばむ" 意味
  3. "あやしば・む" 意味
  4. "あやしぶ" 意味
  5. "あやしむ" 意味
  6. "あやし・ぶ" 意味
  7. "あやし・む" 意味
  8. "あやじ" 意味
  9. "あやす" 意味
  10. "あやしぶ" 意味
  11. "あやしむ" 意味
  12. "あやし・ぶ" 意味
  13. "あやし・む" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社