【菖蒲の輿】 中古,端午の節会(セチエ)に,ショウブを盛って宮中で飾った輿。そうぶのこし。 あやめのゆ: 【菖蒲の湯】 ⇒しょうぶゆ(菖蒲湯) あやめ-の-こし: 【菖蒲の輿】中古,端午の節会(セチエ)に,ショウブを盛って宮中で飾った輿。そうぶのこし。 あやめのかど: 【菖蒲の門】 端午の節句に,邪気を払うものとしてショウブをふいた門。 「人や―の内/浄瑠璃・虎が磨」