あやめのこし 意味

発音を聞く:
  • 【菖蒲の輿】
    中古,端午の節会(セチエ)に,ショウブを盛って宮中で飾った輿。そうぶのこし。

  • あやめのゆ:    【菖蒲の湯】 ⇒しょうぶゆ(菖蒲湯)
  • あやめ-の-こし:    【菖蒲の輿】中古,端午の節会(セチエ)に,ショウブを盛って宮中で飾った輿。そうぶのこし。
  • あやめのかど:    【菖蒲の門】 端午の節句に,邪気を払うものとしてショウブをふいた門。 「人や―の内/浄瑠璃・虎が磨」

隣接する単語

  1. "あやめざけ" 意味
  2. "あやめだんご" 意味
  3. "あやめのかずら" 意味
  4. "あやめのかど" 意味
  5. "あやめのくろうど" 意味
  6. "あやめのせっく" 意味
  7. "あやめのつくえ" 意味
  8. "あやめのひとえがさね" 意味
  9. "あやめのまくら" 意味
  10. "あやめのかど" 意味
  11. "あやめのくろうど" 意味
  12. "あやめのせっく" 意味
  13. "あやめのつくえ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社