あやめ-か 意味

発音を聞く:
  • ―クワ [0]
    【菖蒲科】

    単子葉植物の一科。葉は剣形。花は子房下位。花被片は六個で,基部は多く合着する。果実は蒴果(サクカ)。ハナショウブ・クロッカス・グラジオラス・ヒオウギなど,世界に約七〇属一五〇〇種がある。

  • あやめ:    【漢女】 古代,大陸から渡来して,機織(ハタオ)りに従事した女性。 「―をすゑて縫へる衣ぞ/万葉 1273」 ; 【文目】 (1)模様。色合い。 「常の,色もかへぬ―も,今日は珍らかに/源氏(蛍)」 (2)物事の道理。筋道。 「あやめぐさ―も知らぬ恋もするかな/古今(恋一)」 (3)物の区別。 「山陰は何の―も見わかねど/浜松中納言 3」 ――も知らず 道理・善悪の区別などがわからない。 「
  • あやめうち:    【菖蒲打ち】 ⇒しょうぶ(菖蒲)うち
  • あやめか:    【菖蒲科】 単子葉植物の一科。葉は剣形。花は子房下位。花被片は六個で,基部は多く合着する。果実は蒴果(サクカ)。ハナショウブ・クロッカス・グラジオラス・ヒオウギなど,世界に約七〇属一五〇〇種がある。

隣接する単語

  1. "あやめぶき" 意味
  2. "あやめゆかた" 意味
  3. "あやめる" 意味
  4. "あやめ-あわせ" 意味
  5. "あやめ-うち" 意味
  6. "あやめ-かぶと" 意味
  7. "あやめ-がたな" 意味
  8. "あやめ-ぐさ" 意味
  9. "あやめ-ざけ" 意味
  10. "あやめ-あわせ" 意味
  11. "あやめ-うち" 意味
  12. "あやめ-かぶと" 意味
  13. "あやめ-がたな" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社