あゆみ-よ・る 意味

発音を聞く:
  • [0][4]
    【歩み寄る】
    (動ラ五[四])
    (1)歩いて近づく。「一,二歩―・る」
    (2)互いに譲り合って,双方の主張や条件を一致する方向に近づける。「労使が―・る」
    [可能] あゆみよれる

  • あゆみ:    【歩み】 (1)歩くこと。歩行。 「―を止める」 (2)あしなみ。歩調。 「―をそろえる」 (3)物事の進みかた。移り変わり。 「月日の―」「戦後の日本社会の―」 (4)「歩み板{(3)}」の略。仮花道を「東のあゆみ」,仮花道と本花道をつなぐ方を「中のあゆみ」といった。 (5)大型和船の船体上回りの構造部材の一。船体中央部の筒(ツツ)の両側から船尾へ通す二本の並列した長い材で,帆柱を起倒する際
  • あゆみあい:    【歩み合い】 「歩(アユ)み寄(ヨ)り」に同じ。
  • あゆみあし:    【歩み足】 柔道で相手と組んで移動する際,両足をふつうの歩き方と同じように交互に出す,すり足でのすすみ方。

隣接する単語

  1. "あゆみ-あい" 意味
  2. "あゆみ-あし" 意味
  3. "あゆみ-いた" 意味
  4. "あゆみ-こけむし" 意味
  5. "あゆみ-より" 意味
  6. "あゆむ" 意味
  7. "あゆもどき" 意味
  8. "あゆ・く" 意味
  9. "あゆ・ぶ" 意味
  10. "あゆみ-こけむし" 意味
  11. "あゆみ-より" 意味
  12. "あゆむ" 意味
  13. "あゆもどき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社