あゆもどき 意味
- 【鮎擬】
コイ目ドジョウ科の淡水魚。全長12センチメートル程度。口ひげは三対あって,体は側扁し,尾の後縁が二つに分かれる。体色は黄褐色で,体側に濃淡の七~八本の横縞がある。体形が一見アユに似る。琵琶湖と大阪・岡山の河川の入江,河床湧水のある支流に生息していたが,環境の悪化により個体数は激減。天然記念物。ウミドジョウ。アイハダ。
関連用語
あゆ-もどき: [3] 【鮎擬】 コイ目ドジョウ科の淡水魚。全長12センチメートル程度。口ひげは三対あって,体は側扁し,尾の後縁が二つに分かれる。体色は黄褐色で,体側に濃淡の七~八本の横縞がある。体形が一見アユに似る。琵琶湖と大阪・岡山の河川の入江,河床湧水のある支流に生息していたが,環境の悪化により個体数は激減。天然記念物。ウミドジョウ。アイハダ。
もどき: 【擬・抵牾・牴牾】 (1)もどくこと。非難。批判。 「をさなき人を盗みいでたりと―負ひなむ/源氏(若紫)」 (2)日本の芸能において,主役を揶揄(ヤユ)したり模倣したりして滑稽を演ずる役。一種の道化役。 (3)名詞の下に付いて,それと張り合うくらいのもの,それに匹敵するもの,そのものに似て非なるものである,などの意を表す。 「がん―」「梅―」「芝居―」
あげは-もどき: [4] 【揚羽擬】 アゲハモドキガ科のガ。開張約6センチメートル。黒色で後ろばねに小さい赤斑があり,クロアゲハに似る。昼間飛び,飛び方もアゲハ類に似る。北海道から九州まで分布。
ありもどき: 【蟻擬】 甲虫目カッコウムシ科の昆虫の総称。体長3~10ミリメートル。種類が多く,アリに似た体形のものが多い。落ち葉の下や枯れ木の樹皮の下にすむ。一角虫。
あり-もどき: [3] 【蟻擬】 甲虫目カッコウムシ科の昆虫の総称。体長3~10ミリメートル。種類が多く,アリに似た体形のものが多い。落ち葉の下や枯れ木の樹皮の下にすむ。一角虫。
うめもどき: 【梅擬】 モチノキ科の落葉低木。山中に自生する。葉は互生し,ウメに似る。雌雄異株。六月頃,葉腋に淡紫色または白色の四,五弁の花をつける。秋に赤熟,まれに白熟する球形の小果を結ぶ。また庭木ともする。﹝季﹞秋。
うめ-もどき: [3] 【梅擬】 モチノキ科の落葉低木。山中に自生する。葉は互生し,ウメに似る。雌雄異株。六月頃,葉腋に淡紫色または白色の四,五弁の花をつける。秋に赤熟,まれに白熟する球形の小果を結ぶ。また庭木ともする。 [季] 秋。
がんもどき: 【雁擬き】 〔ガンの肉の味に似て美味,の意〕 崩した豆腐に,刻んだゴボウ・ニンジン・アサの実・昆布などを加えて丸め,油で揚げたもの。古くは麩(フ)・こんにゃくなどを揚げたものを称した。飛竜頭(ヒリヨウズ)。
がん-もどき: [3] 【雁擬き】 (ガンの肉の味に似て美味,の意) 崩した豆腐に,刻んだゴボウ・ニンジン・アサの実・昆布などを加えて丸め,油で揚げたもの。古くは麩(フ)・こんにゃくなどを揚げたものを称した。飛竜頭(ヒリヨウズ)。
さそり-もどき: [4] 【蠍擬】 クモ形綱サソリモドキ目の節足動物の総称。体長4センチメートル内外。触肢が大きなはさみになり,一見サソリに似るが,尾部が細い鞭(ムチ)状となる。毒はないが,外敵に襲われると悪臭のある液体を放出する。熱帯を中心に約七〇種が知られ,日本にも九州と沖縄に一種が生息する。
たては-もどき: [4] 【立羽擬・擬蛺蝶】 タテハチョウ科のチョウ。開張50ミリメートル内外。はねは褐橙色で,前後翅に大きな眼状紋がある。季節によりはねの形や斑紋が異なる。五月中旬より年数回発生する。九州南部以南,熱帯・亜熱帯に広く分布。
つるもどき: 【蔓擬】 ツルウメモドキの別名。﹝季﹞秋。
つる-もどき: [3] 【蔓擬】 ツルウメモドキの別名。 [季] 秋。
なぎもどき: 【梛木擬】 植物アガチスの別名。
なぎ-もどき: [3] 【梛木擬】 植物アガチスの別名。