あらけずり 意味
- 【粗削り・荒削り】
(1)木などを大まかに削ること。また,そのもの。
「―した材木」
(2)まだ十分仕上がっていないこと。十分ねりみがかれていないこと。また,そのさま。
「―の魅力」「まだ―なチーム」「―だが有望な新人選手」「―な文章」
- ひらけずり: 【平削り】 物の表面を平らに削ること。
- ひらけずり-ばん: ―ケヅリ― [0] 【平削り盤】工作機械の一。比較的大きな部品の平面部分を切削するもの。水平往復運動をする台に工作物を固定し,バイトをそれとは直角の方向に間欠的に送って切削する。
- あら-けずり: ―ケヅリ [0][3] 【粗削り・荒削り】 (名・形動)スル [文]ナリ(1)木などを大まかに削ること。また,そのもの。「―した材木」(2)まだ十分仕上がっていないこと。十分ねりみがかれていないこと。また,そのさま。「―の魅力」「まだ―なチーム」「―だが有望な新人選手」「―な文章」
例文
- 隋の智顗は五時八教の教相判釈で、華厳経を釈迦が成道後まもなく悟りの内容を分かりやすくせずにそのまま説いた経典であらけずりの教えであるとした。