あらしがおか 意味

発音を聞く:
  • 【嵐が丘】
    〔原題 Wuthering Heights〕
    エミリー=ブロンテの長編小説。1847年刊。主人公ヒースクリフの悪魔的情熱を描いた作品。

例文

  1. 嵐が丘(あらしがおか)とは、1988年に公開された日本の映画。
  2. 『嵐が丘』(あらしがおか、原題:Wuthering Heights)は、1939年のアメリカ映画。
  3. 『嵐が丘』(あらしがおか、原題:Wuthering Heights)は、エミリー・ブロンテの唯一の長編小説。
  4. 『嵐ヶ丘(あらしがおか)』は、日本の音楽ユニットALI PROJECTのインディーズ時代からの通算3枚目のシングル。

関連用語

        うれしがお:    【嬉し顔】 うれしそうな顔つき・様子。 「―にも鳴く蛙(カワズ)かな/山家(春)」
        あらし:    【嵐】 姓氏の一。 ; 【荒し・粗し】 ⇒あらい(荒) ⇒あらい(粗) ; 【荒らし】 名詞に付いて,荒らすこと,また荒らす人の意を表す。 「賭場(トバ)―」「道場―」 ; 【嵐】 (1)激しく吹く風。暴風。烈風。 (2)激しく荒れ狂う風雨。暴風雨。 (3)(比喩的に)事件や騒ぎ。また,感情のゆれ。 「学園紛争の―もやっと静まった」「激しい感情の―」 ――の前
        つるがおか:    【鶴岡】 「鶴岡八幡宮」の略。
        ながおか:    【長岡】 新潟県中部,信濃川中流域に位置する市。近世,牧野氏の城下町。県下第二の商工業都市。 ; 【長岡】 姓氏の一。
        まつがおか:    【松ヶ岡】 東慶寺(トウケイジ)の別称。
        あらあらし:    【粗粗し】 粗雑でおおざっぱである。粗末である。 「(邸ハ)新しう清げに造りたれど,さすがに―・しくて/源氏(浮舟)」
        おかしがる:     【可笑しがる】 be amused<at> ;be tickled<at,by> .
        しょうしがお:    【笑止顔】 (1)気の毒だと思っている顔つき。 「―して言ひければ/仮名草子・竹斎」 (2)いかにもおかしそうな顔。 「笑ひを殺す―/浄瑠璃・寿の門松」
        つれなしがお:    【つれなし顔】 そしらぬ顔。 「一日は―をなむ/源氏(若菜上)」
        とりなしがお:    【取(り)成し顔】 その場をうまくまとめようとする顔つき・態度。
        みよかしがお:    【見よかし顔】 これ見よがしな顔つき。 「―に桜子の花のよそ目もねたましや/謡曲・三山」
        もよおしがお:    【催し顔】 誘うような感じ。促すような様子。 「草むらの虫の声々,―なるも/源氏(桐壺)」
        ちらしがき:    【散らし書き】 色紙・短冊などに歌の文句を,行を整えずとびとびに,また草仮名や平仮名をまぜ,濃く薄く,細く太くなどさまざまに散らして書くこと。
        ちらしがた:    【散らし形】 「散らし模様(モヨウ)」に同じ。
        ちらしがみ:    【散らし髪】 結ばないで無造作にうしろに垂れ下げておく女の髪形。捌(サバ)き髪。

隣接する単語

  1. "あらごも" 意味
  2. "あらさがし" 意味
  3. "あらし" 意味
  4. "あらしお" 意味
  5. "あらしかんじゅうろう" 意味
  6. "あらしぐさ" 意味
  7. "あらしこ" 意味
  8. "あらしごと" 意味
  9. "あらしさんえもん" 意味
  10. "あらしお" 意味
  11. "あらしかんじゅうろう" 意味
  12. "あらしぐさ" 意味
  13. "あらしこ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社