あらしのかぜ 意味

発音を聞く:
  • 【嵐の風】
    山から吹き下ろす強い風。
    「逢坂の―は寒けれど/古今(雑下)」

関連用語

        あらし-の-かぜ:     【嵐の風】 山から吹き下ろす強い風。「逢坂の―は寒けれど/古今(雑下)」
        あらしの:    荒天の
        あらしのたいよう:    【嵐の大洋】 月面の海につけられた地名の一。月面の「海」という平坦な地形のうち,最も広大なので特に「大洋」と名づけられた。
        のかぜ:    【野風】 野原を吹く風。野に吹く風。
        あらし:    【嵐】 姓氏の一。 ; 【荒し・粗し】 ⇒あらい(荒) ⇒あらい(粗) ; 【荒らし】 名詞に付いて,荒らすこと,また荒らす人の意を表す。 「賭場(トバ)―」「道場―」 ; 【嵐】 (1)激しく吹く風。暴風。烈風。 (2)激しく荒れ狂う風雨。暴風雨。 (3)(比喩的に)事件や騒ぎ。また,感情のゆれ。 「学園紛争の―もやっと静まった」「激しい感情の―」 ――の前
        あらあらし:    【粗粗し】 粗雑でおおざっぱである。粗末である。 「(邸ハ)新しう清げに造りたれど,さすがに―・しくて/源氏(浮舟)」
        あいのかぜ:    【あいの風】 春から夏にかけて,日本海沿岸で吹く,北ないし北東の風。あい。あゆのかぜ。
        いえのかぜ:    【家の風】 〔「家風(カフウ)」の訓読み〕 代々家に伝えて来た伝統。いえかぜ。かふう。 「はかばかしき方には,ぬるく侍る―の/源氏(若菜上)」
        かぜのかみ:    【風の神】 (1)風をつかさどる神。風神(フウジン)。 (2)風邪をはやらせる厄神(ヤクジン)。 (3)江戸時代,風邪の神を追い払うと称して面をかぶり,太鼓をたたいて門付をした物乞い。 「茶碗焼出す高原といふ所に―と相住して/浮世草子・色三味線」
        としのかみ:    【年の神】 五穀を守る神,すなわち大年神(オオトシノカミ)・御年神(ミトシノカミ)など。
        あらあらしい:    【荒荒しい】 (1)勢いが強く激しい。非常に乱暴だ。荒っぽい。 「―・い語気」「―・い動作」 (2)無骨である。 「げにいと―・しくふつつかなるさましたる翁の/源氏(浮舟)」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
        いつかのかぜ:    【五日の風】 〔論衡(是応)〕 五日に一度風が吹き,十日に一度雨が降ること。気候が順調なさま。 「―静かなれば早仕舞の牌(フダ)を出さず。十日の雨穏やかなれば…/滑稽本・浮世風呂(前)」
        うきよのかぜ:    【浮世の風】 俗世間における種々の困難を風にたとえた語。 「―は冷たい」
        えいそのかぜ:    【永祚の風】 永祚元年(989)8月に近畿地方を襲った台風。のちに,天災の比喩として使われるようになった。
        しなとのかぜ:    【科戸の風】 〔「しなと」は風の吹き起こる所の意〕 罪や汚れを吹き払うという風。 「あまがつにつくともつきじうき事は―ぞ吹きもはらはむ/和泉式部集」

隣接する単語

  1. "あらしこ" 意味
  2. "あらしごと" 意味
  3. "あらしさんえもん" 意味
  4. "あらしね" 意味
  5. "あらしの" 意味
  6. "あらしのたいよう" 意味
  7. "あらしめる" 意味
  8. "あらしやま" 意味
  9. "あらしょうりょう" 意味
  10. "あらしね" 意味
  11. "あらしの" 意味
  12. "あらしのたいよう" 意味
  13. "あらしめる" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社