あらせつ 意味

発音を聞く:
  • 【新節】
    鹿児島県奄美地方で,かつて年の境の日であった旧暦八月初めの丙(ヒノエ)の日に行われる収穫感謝祭。門口に新しい藁(ワラ)を敷き,火をたいて神を迎える。

関連用語

        らせつ:    【羅刹】 〔梵 rākṣasa 可畏・足失鬼と訳す〕 人の肉を食う凶暴な悪鬼。のちに仏教に入り,羅刹天とされる。 ; 【羅切】 淫欲(インヨク)を断つために摩羅(マラ),すなわち陰茎を切ること。らぎり。
        あらせ∘られる:    (連語) (動詞「ある」に尊敬の助動詞「せる」と「られる」が付いたもの) (1) 「ある」の尊敬語。「御機嫌いかが―∘られましょうか」 (2) (「であらせられる」の形で)補助動詞的に用いられる。「である」の尊敬の言い方。…でいらっしゃる。「先帝の第二皇女で―∘られるお方」
        あら-せつ:     [0] 【新節】 鹿児島県奄美地方で,かつて年の境の日であった旧暦八月初めの丙(ヒノエ)の日に行われる収穫感謝祭。門口に新しい藁(ワラ)を敷き,火をたいて神を迎える。
        らせつこく:    【羅刹国】 羅刹の住んでいる国。食人鬼の国。
        らせつてん:    【羅刹天】 仏教の守護神である十二天の一。西南を守るとされる。
        らせつにち:    【羅刹日】 陰陽家で大凶日とする日。
        らせつにょ:    【羅刹女】 女の羅刹。凶暴だが,美貌であるとされる。羅刹私。
        らせつ-こく:     [3] 【羅刹国】 羅刹の住んでいる国。食人鬼の国。
        らせつ-てん:     【羅刹天】 仏教の守護神である十二天の一。西南を守るとされる。
        らせつ-にち:     [3] 【羅刹日】 陰陽家で大凶日とする日。
        らせつ-にょ:     [3] 【羅刹女】 女の羅刹。凶暴だが,美貌であるとされる。羅刹私。
        あらせいとう:    アブラナ科の多年草。南ヨーロッパ原産。高さ約60センチメートル。葉は互生し長卵形。四~五月頃,茎頂に十字形花を総状に多数つける。観賞用に栽培し,花の色は白または紅紫色。ストック。﹝季﹞春。 〔外来語かと思われるが語源未詳。誤って「紫羅欄花」とも当てる〕
        あらせられる:    〔動詞「ある」に尊敬の助動詞「せる」と「られる」が付いたもの〕 (1)「ある」の尊敬語。 「御機嫌いかが―られましょうか」 (2)(「であらせられる」の形で)補助動詞的に用いられる。 「である」の尊敬の言い方。…でいらっしゃる。「先帝の第二皇女で―られるお方」
        あららせんにん:    【阿羅邏仙人】 〔梵 Ārāḍakālāma〕 出家した釈迦が最初に教えを求めた仙人。
        におい-あらせいとう:    ニホヒ― [6] 【匂あらせいとう】 アブラナ科の多年草。ヨーロッパ原産。観賞用に栽培。高さ約30センチメートル。葉は披針形。四,五月,香りのある十字形花を穂状につける。花は黄赤色・黄色・紅紫色などで,八重咲きもある。ケイランサス。オールフラワー。

隣接する単語

  1. "あらず" 意味
  2. "あらずもがな" 意味
  3. "あらず-もがな" 意味
  4. "あらせ∘られる" 意味
  5. "あらせいとう" 意味
  6. "あらせられる" 意味
  7. "あらぜたい" 意味
  8. "あらそ" 意味
  9. "あらそい" 意味
  10. "あらせ∘られる" 意味
  11. "あらせいとう" 意味
  12. "あらせられる" 意味
  13. "あらぜたい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社