あらたま・る 意味

発音を聞く:
  • [4]
    【改まる】
    (動ラ五[四])
    (1)新しくなる。かわる。「年が―・る」「条文が―・る」
    (2)変わって良くなる。改善される。「品行が―・る」
    (3)きちんとした態度になる。ことさら堅苦しい態度をとる。「急に―・ってどうしたんだ」
    (4)(多く「革まる」と書く)病状が悪化する。危篤になる。「病状にわかに―・り,昨夜死去」
    (「改める」に対する自動詞)

関連用語

        あらたま:    【新玉・粗玉・荒玉・璞】 掘り出したままで磨いていない玉。
        あらたまの:    【新玉の・荒玉の】 語義・かかり方未詳。 「年」「月」「日」「春」などにかかる。「―年経(フ)るまでに/万葉 443」
        あらたまる:    【改まる】 (1)新しくなる。かわる。 「年が―・る」「条文が―・る」 (2)変わって良くなる。改善される。 「品行が―・る」 (3)きちんとした態度になる。ことさら堅苦しい態度をとる。 「急に―・ってどうしたんだ」 (4)(多く「革まる」と書く)病状が悪化する。危篤になる。 「病状にわかに―・り,昨夜死去」 〔「改める」に対する自動詞〕
        あらたま-の:     【新玉の・荒玉の】 (枕詞) 語義・かかり方未詳。「年」「月」「日」「春」などにかかる。「―年経(フ)るまでに/万葉 443」
        あらたまって:     【改まって】 formally.
        あらた:    【荒田】 荒れた田。久しく耕作しない田。あれた。 「―に生ふるとみ草の花/風俗歌」 ; 【新田】 新しく開墾された田。しんでん。 「池の中納言頼盛卿の山庄,―まで御らんぜらる/平家 4」 ; 【新た】 (1)新しいさま。今までにないさま。 「―な問題が発生する」「―な局面」 (2)いきいきとして,古びないさま。 「思い出も―な海外旅行」「―な感動をよぶ」 (3)改
        あら-たま:     [0] 【新玉・粗玉・荒玉・璞】 掘り出したままで磨いていない玉。
        あらたえ:    【荒妙・荒栲・粗栲】 織り目のあらい粗末な布。上代,藤・麻・楮(コウゾ)などの繊維で織った布の総称。平安時代以後苧麻織物をいうこともある。 ⇔和栲(ニキタエ) 「―の布衣をだに着せかてに/万葉 901」
        あらたえの:    【荒妙の・荒栲の】 「藤原」「藤井」「藤江」など「藤」のつく地名にかかる。 「―藤原がうへに/万葉 50」
        あらたえ-の:    ―タヘ― 【荒妙の・荒栲の】 (枕詞) 「藤原」「藤井」「藤江」など「藤」のつく地名にかかる。「―藤原がうへに/万葉 50」
        あらたか:    神仏の霊験や薬効が著しいさま。いやちこ。あらた。 「霊験―な神」 〔「灼か」とも書く〕
        あらたし:    【新し】 あたらしい。 「―・しき年の初めの初春の/万葉 4516」 〔平安時代に「あたらし(可惜)」と混同され,のちには「あたらし」が専用された〕
        あらたに:    親規に; 新しく
        あらたむ:    【改む】 ⇒あらためる
        あらため:    【改め】 (1)改めること。新しくすること。芸名などを改める時,接続詞的に用いる。 「中村芝翫(シカン)―歌右衛門」 (2)取り調べること。ただすこと。多く他の語と複合して用いられる。 「人別(ニンベツ)―」

隣接する単語

  1. "あらたに" 意味
  2. "あらたま" 意味
  3. "あらたまって" 意味
  4. "あらたまの" 意味
  5. "あらたまる" 意味
  6. "あらたま-の" 意味
  7. "あらたむ" 意味
  8. "あらため" 意味
  9. "あらためて" 意味
  10. "あらたまの" 意味
  11. "あらたまる" 意味
  12. "あらたま-の" 意味
  13. "あらたむ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社