あら-ばち 意味
- [0]
【新鉢】
(新しいすり鉢の意から)
処女の女陰。また,処女。「こなたは今を初めの―/浮世草子・新色五巻書」
関連用語
あらばち: 【新鉢】 〔新しいすり鉢の意から〕 処女の女陰。また,処女。 「こなたは今を初めの―/浮世草子・新色五巻書」
てあらい-ばち: ―アラヒ― [3] 【手洗(い)鉢】 手を洗う水を入れておく鉢。手水(チヨウズ)鉢。
てあらいばち: 【手洗(い)鉢】 手を洗う水を入れておく鉢。手水(チヨウズ)鉢。
ばち: イトメが成熟して泥中を抜け出し海面を群泳する際の呼称。晩秋の大潮の夜に見られる。釣り餌。 ; 【罰】 〔呉音〕 神仏が下す,悪事をこらしめるための報い。たたり。 「―があたる」「―をこうむる」 →ばつ ――は目の前 悪事を行えば,すぐに報いの罰がある。天罰覿面(テンバツテキメン)。 ; 【撥・桴・枹】 (1)琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす道具。手元は狭くて厚く,先端
あら: 【荒】 姓氏の一。 ; 【荒】 名詞に付く。 (1)乱暴である,勢いが激しい,などの意を表す。 「―海」「―武者」「―稽古」「―かせぎ」 (2)荒れはてている意を表す。 「―野」 ; スズキ目の海魚。全長1メートルに達する。体形はスズキに似て,やや長く側扁し,口はとがって大きい。背は灰褐色で腹は白色。幼魚には口から尾に至る灰褐色の縦帯がある。冬が旬で美味。北海道以南からフ
あら-あら: 【荒荒】 (副) 荒々しいさま。乱暴なさま。「彼の者をば―と申しておつ返してさうらふ/謡曲・春栄」
あな-ばち: [2] 【穴蜂】 膜翅目ジガバチ科に属する大形のハチの一群。体長3センチメートル内外。土中や朽ち木に穴を掘ったり,竹筒や樹木の孔(アナ)などを利用して営巣する。キリギリス類・アワフキムシ類・アブラムシ類などを毒針で刺して麻痺させ,巣へ運搬して幼虫の餌(エサ)とする。 [季] 春。
いし-ばち: [2] [0] 【石鉢】 石をくりぬいて作った鉢。手水鉢(チヨウズバチ)などに多い。
うめ-ばち: [0] [2] 【梅鉢】 家紋の一。単弁の梅の花を上から見た形を図案化したもの。菅原道真の紋として有名。
おばち: 【雄蜂】 (1)雄のハチ。 (2)ミツバチの雄。体長約1.5センチメートルで,大きく発達した複眼をもつ。不受精卵から発生し,女王バチと交尾すると死ぬ。寿命約一か月。
お-ばち: ヲ― [1] 【雄蜂】 (1) 雄のハチ。 (2) ミツバチの雄。体長約1.5センチメートルで,大きく発達した複眼をもつ。不受精卵から発生し,女王バチと交尾すると死ぬ。寿命約一か月。
かけ-ばち: [2] 【掛け撥】 三味線を弾く技法の一。撥先(バチサキ)で糸を下から押さえ,左手で糸をはじくこと。
かし-ばち: クワシ― [2] 【菓子鉢】 菓子を入れる,鉢形の器。
かた-ばち: [0] 【片撥】 (1) 能楽で,太鼓を打つ時に右撥だけを使う特殊な奏法。 (2) 寛永(1624-1644)頃に遊里で流行した小歌節の一。 (3) 三味線の奏法の一。撥を打ちおろす時のみ弦に当てるもの。
かな-ばち: [0] 【金鉢・鉄鉢】 (1) 金属製の鉢。 (2) 鉄製の兜(カブト)の鉢。