ありあけぎばち 意味

発音を聞く:
  • 【有明義蜂】
    ナマズ目ギギ科の淡水魚。形態はギバチと酷似するが,背びれの棘が長い。かつては,ギバチと同種とされ,九州産ギバチといわれた。九州西部・壱岐に分布。生息環境の悪化により個体数が激減している。

関連用語

        ありあけ-ぎばち:     [5] 【有明義蜂】 ナマズ目ギギ科の淡水魚。形態はギバチと酷似するが,背びれの棘が長い。かつては,ギバチと同種とされ,九州産ギバチといわれた。九州西部・壱岐に分布。生息環境の悪化により個体数が激減している。
        ありあけ:    【有明】 (1)佐賀県南部,杵島(キシマ)郡の町。有明海の干拓地で,米作・ノリ養殖などを行う。 (2)長崎県南東部,南高来郡の町。雲仙岳の北東斜面に広がり,有明海に面する。 (3)熊本県天草郡の町。天草諸島の上島北部,島原湾に面し,漁業が盛ん。 (4)鹿児島県東部,曾於郡の町。志布志(シブシ)湾に面する。茶の産地として有名。 ; 【有明】 ⇒蒲原(カンバラ)有明 ; 【有明】
        ありあけ-かい:     【有明海】 九州北西部,島原湾の湾奥にある浅い海。干満の差は日本最大。干潟のムツゴロウ・ワラスボは有名。不知火(シラヌイ)の名所。筑紫の海。筑紫潟。
        ありあけ-がた:     【有明方】 月が残っている夜明け方の頃。「思ふこと―の月かげにあはれをそふるさをしかの声/金葉(秋)」
        ありあけ-づき:     【有明月】 「ありあけのつき」に同じ。
        ありあけ-わん:     【有明湾】 志布志(シブシ)湾の別名。
        ありあけかい:    【有明海】 九州北西部,島原湾の湾奥にある浅い海。干満の差は日本最大。干潟のムツゴロウ・ワラスボは有名。不知火(シラヌイ)の名所。筑紫の海。筑紫潟。
        ありあけがた:    【有明方】 月が残っている夜明け方の頃。 「思ふこと―の月かげにあはれをそふるさをしかの声/金葉(秋)」
        ありあけづき:    【有明月】 「ありあけのつき」に同じ。
        ありあけわん:    【有明湾】 志布志(シブシ)湾の別名。
        ありあけ-ざくら:     [5] 【有明桜】 サトザクラの一品種。「―光りそふ/謡曲・三山」
        ありあけ-の-つき:     【有明の月】 夜が明けて,なお空に残っている月。有明月。「あさぼらけ―と見るまでに吉野の里に降れる白雪/古今(冬)」
        ぎばち:    【義蜂】 ナマズ目ギギ科の淡水魚。全長20センチメートル程度。体は細長く,口ひげが四対ある。胸びれと付け根の骨をこすり合わせて,ギーギーと音を出す。ギギとよく似るが,尾びれが二つに分かれないことで区別される。背びれと胸びれのとげに刺されると痛む。関東・東北に分布。九州産ギバチと呼ばれるものは別種アリアケギバチのこと。ギュウタ。ギンギョ。ギギュウ。ゲンギョ。
        ありあけあんどん:    【有明行灯】 夜通しともしておく行灯。ありあけ。ありあかし。
        ありあけざくら:    【有明桜】 サトザクラの一品種。 「―光りそふ/謡曲・三山」

隣接する単語

  1. "ありあう" 意味
  2. "ありあけ" 意味
  3. "ありあけあんどん" 意味
  4. "ありあけかい" 意味
  5. "ありあけがた" 意味
  6. "ありあけざくら" 意味
  7. "ありあけしゅう" 意味
  8. "ありあけしらうお" 意味
  9. "ありあけづき" 意味
  10. "ありあけかい" 意味
  11. "ありあけがた" 意味
  12. "ありあけざくら" 意味
  13. "ありあけしゅう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社