ありあけわん 意味

発音を聞く:
  • 【有明湾】
    志布志(シブシ)湾の別名。

関連用語

        ありあけ-わん:     【有明湾】 志布志(シブシ)湾の別名。
        ありあけ:    【有明】 (1)佐賀県南部,杵島(キシマ)郡の町。有明海の干拓地で,米作・ノリ養殖などを行う。 (2)長崎県南東部,南高来郡の町。雲仙岳の北東斜面に広がり,有明海に面する。 (3)熊本県天草郡の町。天草諸島の上島北部,島原湾に面し,漁業が盛ん。 (4)鹿児島県東部,曾於郡の町。志布志(シブシ)湾に面する。茶の産地として有名。 ; 【有明】 ⇒蒲原(カンバラ)有明 ; 【有明】
        ありあけ-かい:     【有明海】 九州北西部,島原湾の湾奥にある浅い海。干満の差は日本最大。干潟のムツゴロウ・ワラスボは有名。不知火(シラヌイ)の名所。筑紫の海。筑紫潟。
        ありあけ-がた:     【有明方】 月が残っている夜明け方の頃。「思ふこと―の月かげにあはれをそふるさをしかの声/金葉(秋)」
        ありあけ-づき:     【有明月】 「ありあけのつき」に同じ。
        ありあけかい:    【有明海】 九州北西部,島原湾の湾奥にある浅い海。干満の差は日本最大。干潟のムツゴロウ・ワラスボは有名。不知火(シラヌイ)の名所。筑紫の海。筑紫潟。
        ありあけがた:    【有明方】 月が残っている夜明け方の頃。 「思ふこと―の月かげにあはれをそふるさをしかの声/金葉(秋)」
        ありあけづき:    【有明月】 「ありあけのつき」に同じ。
        ありあけ-ぎばち:     [5] 【有明義蜂】 ナマズ目ギギ科の淡水魚。形態はギバチと酷似するが,背びれの棘が長い。かつては,ギバチと同種とされ,九州産ギバチといわれた。九州西部・壱岐に分布。生息環境の悪化により個体数が激減している。
        ありあけ-ざくら:     [5] 【有明桜】 サトザクラの一品種。「―光りそふ/謡曲・三山」
        ありあけ-の-つき:     【有明の月】 夜が明けて,なお空に残っている月。有明月。「あさぼらけ―と見るまでに吉野の里に降れる白雪/古今(冬)」
        ありあけあんどん:    【有明行灯】 夜通しともしておく行灯。ありあけ。ありあかし。
        ありあけぎばち:    【有明義蜂】 ナマズ目ギギ科の淡水魚。形態はギバチと酷似するが,背びれの棘が長い。かつては,ギバチと同種とされ,九州産ギバチといわれた。九州西部・壱岐に分布。生息環境の悪化により個体数が激減している。
        ありあけざくら:    【有明桜】 サトザクラの一品種。 「―光りそふ/謡曲・三山」
        ありあけしゅう:    【有明集】 詩集。蒲原有明作。1908年(明治41)刊。近代人の想念を豊かな感覚とリズムで表現した文語定型詩で,独自な象徴詩風を完成。

隣接する単語

  1. "ありあけしゅう" 意味
  2. "ありあけしらうお" 意味
  3. "ありあけづき" 意味
  4. "ありあけのつき" 意味
  5. "ありあけひめしらうお" 意味
  6. "ありあけ-あんどん" 意味
  7. "ありあけ-かい" 意味
  8. "ありあけ-がた" 意味
  9. "ありあけ-ぎばち" 意味
  10. "ありあけのつき" 意味
  11. "ありあけひめしらうお" 意味
  12. "ありあけ-あんどん" 意味
  13. "ありあけ-かい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社