ありんす国 意味

発音を聞く:
  • ありんすこく
    江戸新吉原の異名。
    「―の月を見るいたい事/柳多留 18」

関連用語

        ありんす:    〔「あります」の転。遊里語。主として江戸新吉原で遊女が用いた語〕 あります。 「いつそ死んだら此のうきめは―めえと思ひんす/洒落本・虚実情夜桜」
        ありんす-こく:     【ありんす国】 江戸新吉原の異名。「―の月を見るいたい事/柳多留 18」
        でありんす:    〔「であります」の転。「ありんす」は江戸新吉原での遊女の用語〕 …であります。…でございます。 「なんぼいぢめいひとつて,庄九郎さん,あんまり―んすえ/洒落本・青楼五ツ雁金」
        ありんすこく:    【ありんす国】 江戸新吉原の異名。 「―の月を見るいたい事/柳多留 18」
        あり-んす:    (連語) (「あります」の転。遊里語。主として江戸新吉原で遊女が用いた語) あります。「いつそ死んだら此のうきめは―めえと思ひんす/洒落本・虚実情夜桜」
        で-あり∘んす:    (連語) (「であります」の転。「ありんす」は江戸新吉原での遊女の用語) …であります。…でございます。「なんぼいぢめいひとつて,庄九郎さん,あんまり―∘んすえ/洒落本・青楼五ツ雁金」
        ありんさん:    【亜燐酸】 ⇒ホスホン酸(サン)
        おざりんす:    〔「おざりいす」の転。近世江戸の遊里語〕 「おざりいす」に同じ。補助動詞としても用いられる。 「さぞ気づまりで―・しやう/洒落本・青楼昼之世界錦之裏」 〔活用は助動詞「んす」に同じ〕
        ござりんす:    【御座りんす】 〔「ござります」の転。近世の遊里語〕 (1)「行く」「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。 「是からすぐに曾根崎へ叶はぬ用とて―・した/浄瑠璃・油地獄(下)」 (2)「ある」の意の丁寧語。ございます。 「それについてお話が―・す/洒落本・遊子方言」 (3)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。…でございます。 「わたしは大坂者,半七がをばで―・す/浄瑠璃・長
        やりんす:    〔敬語の助動詞「やる」の連用形「やり」に丁寧の助動詞「ます」の付いた「やります」の転。近世上方語〕 動詞の連用形に付いて,軽い敬意または親愛の意を丁寧に言い表す。…なさいます。 「私ども二人銭太鼓稽古してゐたりや,欲市の三味線で邪魔し―んす/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
        御座りんす:    ござりんす 〔「ござります」の転。近世の遊里語〕 (1)「行く」「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。 「是からすぐに曾根崎へ叶はぬ用とて―・した/浄瑠璃・油地獄(下)」 (2)「ある」の意の丁寧語。ございます。 「それについてお話が―・す/洒落本・遊子方言」 (3)(補助動詞) 「ある」の意の丁寧語。…でございます。 「わたしは大坂者,半七がをばで―・す/浄瑠璃・長町女
        じありんさん:    【次亜燐酸】 ホスフィン酸の旧称。
        ちくりんさんすい:    【竹林山水】 竹林を主とした山水画。
        ちくりん-さんすい:     [5] 【竹林山水】 竹林を主とした山水画。
        のうりんすいさん:     【農林水産省(大臣)】 the Ministry (Minister) of Agriculture,Forestry and Fisheries.

隣接する単語

  1. "ありわら-の-なりひら" 意味
  2. "ありわら-の-ゆきひら" 意味
  3. "ありんさん" 意味
  4. "ありんす" 意味
  5. "ありんすこく" 意味
  6. "ありんす-こく" 意味
  7. "あり・う" 意味
  8. "あり・うる" 意味
  9. "あり・く" 意味
  10. "ありんす" 意味
  11. "ありんすこく" 意味
  12. "ありんす-こく" 意味
  13. "あり・う" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社