ありんす国 意味

発音を聞く:
  • ありんすこく
    江戸新吉原の異名。
    「―の月を見るいたい事/柳多留 18」

  • ありんす:    〔「あります」の転。遊里語。主として江戸新吉原で遊女が用いた語〕 あります。 「いつそ死んだら此のうきめは―めえと思ひんす/洒落本・虚実情夜桜」
  • ありんす-こく:    【ありんす国】江戸新吉原の異名。「―の月を見るいたい事/柳多留 18」
  • でありんす:    〔「であります」の転。「ありんす」は江戸新吉原での遊女の用語〕 …であります。…でございます。 「なんぼいぢめいひとつて,庄九郎さん,あんまり―んすえ/洒落本・青楼五ツ雁金」

隣接する単語

  1. "ありわら-の-なりひら" 意味
  2. "ありわら-の-ゆきひら" 意味
  3. "ありんさん" 意味
  4. "ありんす" 意味
  5. "ありんすこく" 意味
  6. "ありんす-こく" 意味
  7. "あり・う" 意味
  8. "あり・うる" 意味
  9. "あり・く" 意味
  10. "ありんす" 意味
  11. "ありんすこく" 意味
  12. "ありんす-こく" 意味
  13. "あり・う" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社