あり-もどき 意味

発音を聞く:
  • [3]
    【蟻擬】

    甲虫目カッコウムシ科の昆虫の総称。体長3~10ミリメートル。種類が多く,アリに似た体形のものが多い。落ち葉の下や枯れ木の樹皮の下にすむ。一角虫。

  • ありもどき:    【蟻擬】 甲虫目カッコウムシ科の昆虫の総称。体長3~10ミリメートル。種類が多く,アリに似た体形のものが多い。落ち葉の下や枯れ木の樹皮の下にすむ。一角虫。
  • しろあり-もどき:    [5] 【白蟻擬】シロアリモドキ目の昆虫の総称。体は一見シロアリに似て細長く小形で,不完全変態をし,雄ははねをもつ。前肢の跗節に絹糸腺があり,この絹糸で石の下や樹皮などにトンネル状の巣を作る。
  • しろありもどき:    【白蟻擬】 シロアリモドキ目の昆虫の総称。体は一見シロアリに似て細長く小形で,不完全変態をし,雄ははねをもつ。前肢の跗節に絹糸腺があり,この絹糸で石の下や樹皮などにトンネル状の巣を作る。

隣接する単語

  1. "あり-ばしょ" 意味
  2. "あり-ふ・れる" 意味
  3. "あり-べかかり" 意味
  4. "あり-ほぞ" 意味
  5. "あり-まき" 意味
  6. "あり-もんじ" 意味
  7. "あり-も-し∘ない" 意味
  8. "あり-よう" 意味
  9. "あり-よ・し" 意味
  10. "あり-ほぞ" 意味
  11. "あり-まき" 意味
  12. "あり-もんじ" 意味
  13. "あり-も-し∘ない" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社