あり 意味

発音を聞く
  • 【在り・有り】
    〔動詞「ある」の連用形から〕
    あること。存在すること。多く「ありの…」の形で用いられる。
    →ありのまま
    →ありのすさび
    →ありのことごと

  • 【有り・在り】
    ⇒ある

  • 【蟻】
    (1)膜翅目アリ科の昆虫。体は頭・胸・腹の三部に分けられ,胸部と腹部の間が細くくびれている。大部分は2~10ミリメートル。体色は黒か赤褐色。女王アリを中心に雄アリ・働きアリ(不完全な雌)が地中や朽ち木に巣を作り,多数で社会生活を営む。糖分を含む食物を好+もっと...

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 本日は御搭乗頂きありがとうございます。
  2. やりがいがあり、学ぶことが多いのです。
  3. とても美しい風景がいくつかありました。
  4. この町を観光できるツアーがありますか。
  5. あの高いビルの後ろに図書館があります。

関連用語

        あり-あり:    (感) (1) 蹴鞠(ケマリ)の時の掛け声。「小鬢に汗を流しつつ,―と言へども当らねば/仮名草子・竹斎」 (2) (「有り有り」の意から) 酒を勧められてまだ残っているからと辞退する時の語。「おつと―/洒落本・甲駅新話」
        ありあり:    【有り有り・在り在り】 (1)ある状態がはっきりと外に現れているさま。 「弱点が―(と)わかる」「ネチネチした気性が―と知れる/社会百面相(魯庵)」 (2)あたかも目の前にあるように心に感じられるさま。まざまざ。 「当時の光景が―と浮かぶ」 ; (1)蹴鞠(ケマリ)の時の掛け声。 「小鬢に汗を流しつつ,―と言へども当らねば/仮名草子・竹斎」 (2)〔「有り有り」の意から〕
        ありありし:    【有り有りし・在り在りし】 (1)実際にあったとおりである。ありのままである。 「いみじう有心に心深く,大人のやうにおはすれば,―・しう,よに宣はじと思す/宇津保(楼上・下)」 (2)当然あるべきさまである。望ましい状態である。 「―・シイテイデゴザル/日葡」 (3)もっともらしい。本当らしく見える。 「―・しく云へば,若気ゆゑ実(マコト)と思ひ/信長公記」
        ありありて:    【有り有りて・在り在りて】 〔動詞「あり」を重ね,それに助詞「て」が付いたもの〕 (1)引き続きこのままの状態でいて。 「―後も逢はむと/万葉 3113」 (2)長い時間がたったあとに。とどのつまり。あげくのはてに。 「―かく遥かなる国になりにたり/更級」
        ありありと:    まざまざ; 明に; くっきり; 生き生きと; 確と; 聢と; 在り在り; はきと; 有り有り; まざまざと; ありあり; 清に; 生き生き; はっきり; あざやかに; 活き活き
        ありあり・し:     【有り有りし・在り在りし】 (形シク) (1) 実際にあったとおりである。ありのままである。「いみじう有心に心深く,大人のやうにおはすれば,―・しう,よに宣はじと思す/宇津保(楼上・下)」 (2) 当然あるべきさまである。望ましい状態である。「―・シイテイデゴザル/日葡」 (3) もっともらしい。本当らしく見える。「―・しく云へば,若気ゆゑ実(マコト)と思ひ/信長公記」
        ありあり-て:     【有り有りて・在り在りて】 (副) (動詞「あり」を重ね,それに助詞「て」が付いたもの) (1) 引き続きこのままの状態でいて。「―後も逢はむと/万葉 3113」 (2) 長い時間がたったあとに。とどのつまり。あげくのはてに。「―かく遥かなる国になりにたり/更級」
        ありゃ-ありゃ:     [1] [0] (感) 「ありゃ」を重ねた語。あらら。あらあら。あれあれ。
        あか-あり:     [0] 【赤蟻】 赤黄色または黄褐色の小形のアリの俗称。きあり。
        ありう:    【有り得】 ⇒ありうる
        ありか:    【在り香】 〔「ありが」とも〕 (1)薫(タ)き物などの良いにおい。 「ふぢばかま草の枕ににほふなりたがぬぎおける―なるらむ/拾玉集」 (2)臭気。異臭。 「いとふ―や袖に残らん/東関紀行」 (3)わきが。体臭。 「人の身に,をのづから―などある人/乳母草子」 ; 【在り処・在り所】 物のある場所。人のいる所。 「宝物の―」「賊の―」
        ありが:    【有賀】 姓氏の一。
        ありく:    【歩く】 (1)あちらこちらと移動する。 「ただ空しき風にまかせて―・く/竹取」 (2)あるく。徒歩で行く。 「石階おりのぼりなどすれば,―・く人こうじて/蜻蛉(中)」 (3)訪ねる。出かける。 「よろこびに―・きなどすれば,いとあはれにうれしき心ちす/蜻蛉(中)」 (4)(多く動詞の連用形の下に付けて)月日を送る。動作を継続する。 「限なくかなしとのみおもひ―・くほどに/大和
        ありげ:    【有り気】 ありそうな様子であるさま。多く名詞を受けて,その語が表す意味があるようだの意を表す。 「いわく―」「意味―に笑う」「由緒―」
        ありし:    【在りし】 〔「し」は過去の助動詞「き」の連体形。連体詞的に用いられる〕 (1)以前の。先の。昔の。 「一の菴(イオリ)をむすぶ。これを,―すまひにならぶるに,十分が一なり/方丈記」 (2)生前の。 「―妻に似たらん人をと思て/宇治拾遺 9」

隣接する単語

  1. "あら-らか" 意味
  2. "あら-り" 意味
  3. "あら-りえき" 意味
  4. "あら-りょうじ" 意味
  5. "あら-わざ" 意味
  6. "あり(っ)たけ" 意味
  7. "ありあい" 意味
  8. "ありあう" 意味
  9. "ありあけ" 意味
  10. "あら-りょうじ" 意味
  11. "あら-わざ" 意味
  12. "あり(っ)たけ" 意味
  13. "ありあい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社