あるが-きざえもん 意味

発音を聞く:
  • ―キザヱモン
    【有賀喜左衛門】

    (1897-1979) 社会学者。長野県生まれ。日本女子大学長。村落生活組織の実証研究を通じて独創的な社会学理論を構築。著「農村社会の研究」など。

関連用語

        あるがきざえもん:    【有賀喜左衛門】 (1897-1979) 社会学者。長野県生まれ。日本女子大学長。村落生活組織の実証研究を通じて独創的な社会学理論を構築。著「農村社会の研究」など。
        どざえもん:    【土左衛門】 〔享保(1716-1736)の頃の力士成瀬川土左衛門が太っていて肌が白かったのを溺死者のようだといったことからという〕 溺死者。水死体。
        かかあ-ざえもん:    ―ザヱモン [4] 【嚊左衛門】 (「…左衛門」は男の名であることから) 気が強くて男まさりの女房。
        じろざえもん:    【次郎左衛門】 「じろざえもんびな(次郎左衛門雛)」の略。 「―娘の御所に居候/柳多留 79」
        だんざえもん:    【弾左衛門】 江戸時代,江戸に居住して関八州および伊豆・甲斐・駿河・陸奥の一部に勢力を及ぼした,えた・非人の総取締。歴代この名を襲名した。
        いちむら-うざえもん:    ―ウザヱモン 【市村羽左衛門】 江戸市村座座元。歌舞伎俳優。宇(羽)左衛門は三世からの称。 (1) (初世)(1605-1652) 本名村山又三郎。堺の人。江戸に村山座(のちの市村座)を創設した。 (2) (三世)(?-1686) 市村宇左衛門と名乗る。村山座を市村座と改称。のち一四世まで代々座元と俳優を兼ねた。 (3) (八世)(1698-1762) 屋号菊屋。宇左衛門の「宇」の
        いとう-へいざえもん:    ―ヘイザヱモン 【伊藤平左衛門】 (1829-1913) 宮大工。名古屋の人。京都東本願寺大師堂などを造営し,社寺建築の伝統をささえた。帝室技芸員。
        いどへいざえもん:    【井戸平左衛門】 (1672-1733) 江戸中期の幕臣。名は正朋(マサトモ)。石見(イワミ)銀山領大森の代官。1732年,享保の大飢饉に際し,私財を投じ,官倉を開き,領民を救った。また,他に先駆けて備荒作物の甘薯(カンシヨ)栽培を奨励した。
        いど-へいざえもん:    ヰドヘイザヱモン 【井戸平左衛門】 (1672-1733) 江戸中期の幕臣。名は正朋(マサトモ)。石見(イワミ)銀山領大森の代官。1732年,享保の大飢饉に際し,私財を投じ,官倉を開き,領民を救った。また,他に先駆けて備荒作物の甘薯(カンシヨ)栽培を奨励した。
        うこん-げんざえもん:    ―ゲンザヱモン 【右近源左衛門】 (1622-?) 初期歌舞伎の俳優。若衆歌舞伎時代から女方を専門とし,若衆歌舞伎禁止後は置き手拭いを考案。後世,女方の祖とされる。
        かかあざえもん:    【嚊左衛門】 〔「…左衛門」は男の名であることから〕 気が強くて男まさりの女房。
        かたおか-にざえもん:    カタヲカニザヱモン 【片岡仁左衛門】 上方の歌舞伎俳優。屋号,松島屋。 (1) (初世)(1656-1715) 元禄期(1688-1704)に敵役(カタキヤク)・実事・武道の名人といわれた。 (2) (七世)(1755-1837) 文化・文政期(1804-1830)に大坂を中心に活躍,幅広い芸風を示した。 (3) (一一世)(1857-1934) 大正・昭和初期の名優。晩年は東京に
        からす-かんざえもん:    ―カンザヱモン [1] [1] - [3] 【烏勘左衛門】 烏を人名めかしていう語。
        きねや-ろくざえもん:    ―ロクザヱモン 【杵屋六左衛門】 長唄三味線方・唄方。杵屋宗家。 (1) (別家九世)(?-1819) 八世六左衛門の養子で別家を興す。「越後獅子」「相模蜑(サガミアマ)」「浜松風」などを作曲。 (2) (別家一〇世)(1800-1859) 本家一〇世の死後名目を預かり本家・別家は解消。長唄中興の祖。「石橋(シヤツキヨウ)」「鶴亀」「供奴」「賤機帯(シズハタオビ)」などを作曲。 (
        きんとうざえもん:    【金藤左衛門】 狂言の一。大蔵流。金藤左衛門という山賊が女を襲って所持品を奪うが,喜んでいるすきに長刀(ナギナタ)をとられて,逆におどされる。和泉(イズミ)流に類曲「痩松(ヤセマツ)」がある。女山賊(オンナヤマダチ)。

隣接する単語

  1. "あるかぎり" 意味
  2. "あるかせる" 意味
  3. "あるが" 意味
  4. "あるがきざえもん" 意味
  5. "あるがちょうはく" 意味
  6. "あるが-ちょうはく" 意味
  7. "あるき" 意味
  8. "あるきがみ" 意味
  9. "あるきづめ" 意味
  10. "あるがきざえもん" 意味
  11. "あるがちょうはく" 意味
  12. "あるが-ちょうはく" 意味
  13. "あるき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社