あるときは 意味

発音を聞く:
  • したり … したり

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 質問があるときは、先生に聞きなさい。
  2. 私に用があるときはベルを鳴らして下さい。
  3. 時間のあるときは何をしていますか。
  4. ジャバ 次に話があるときは 自分で来い

関連用語

        あるとき-ばらい:    ―バラヒ [5] 【有る時払い】 支払いの期限を決めずに,金のある時に払うこと。 ――の催促(サイソク)なし 借金の返済について,期限も決めず催促もしないということ。
        あるときばらい:    【有る時払い】 支払いの期限を決めずに,金のある時に払うこと。 ――の催促(サイソク)なし 借金の返済について,期限も決めず催促もしないということ。
        するとき:    いつ; しつつ
        ときはずれ:     【時外れの】 時ならぬ.
        ときはなす:    【解(き)放す・解(き)離す】 (1)束縛を解いて自由にさせる。解放する。 「長年の因習から人々を―・す」 (2)縄などをほどいて,ばらばらにする。 「荷造りのひもを―・す」
        ときはなつ:    【解(き)放つ】 「ときはなす」に同じ。 「猛獣を―・つに等しい」
        あるところに:    どこかで
        あるところへ:    どこかへ
        おおなるときょう:    【大鳴門橋】 淡路島と四国を結ぶ,鳴門海峡にかかるつり橋。本四連絡橋の神戸・鳴門ルートにある。全長1629メートル。1985年(昭和60)完成。
        なるときょういくだいがく:    【鳴門教育大学】 国立大学の一。1981年(昭和56)設立。本部は鳴門市。
        縦揺れするときに船首尾に生じる応力:    パンティング応力
        とき:    【土岐】 岐阜県南部の市。東濃地方にある美濃焼の中心地の一。食器を多く生産。 ; 【土岐】 姓氏の一。美濃国守護。清和源氏頼光流。美濃国土岐郡土岐郷より起こる。戦国末,頼芸は斎藤道三に逐われ没落。 ; 【鴇・朱鷺・桃花鳥】 コウノトリ目トキ科の鳥。学名ニッポニア-ニッポン。全長約75センチメートル。全身が白色の羽毛に覆われ,後頭部に長い冠羽がある。翼や尾羽は淡紅色(鴇色)を呈し,
        すると:    〔動詞「する」に接続助詞「と」が付いてできた語〕 (1)前の事柄に続いて次の事柄が起こることを示す。 「ドアの前に立った。―ひとりでに開いた」 (2)前の事柄の当然の結果として次の事柄が導かれることを示す。 「―あなたは会議には出なかったのですね」
        なると:    【鳴門】 (1)徳島県東北端,鳴門海峡に面する市。大鳴門橋で淡路島と結ばれる。かつて製塩業が盛んであった。医薬品製造などの工業がある。 (2)「鳴門海峡」に同じ。 (3)〔「鳴門若布」にちなむ〕 若布を使った料理に付ける名。 ; 【鳴門・鳴戸】 (1)潮の干満の際,潮流が渦巻いて鳴りとどろく瀬戸。 「これやこの名に負ふ―の渦潮に/万葉 3638」 (2)「鳴門巻き」の略。
        るとう:    【流島】 「島流し」に同じ。

隣接する単語

  1. "あるじ-もうけ" 意味
  2. "あるず" 意味
  3. "あるだけ" 意味
  4. "あるだけ全部" 意味
  5. "あるだけ帆を張りつめる" 意味
  6. "あるときばらい" 意味
  7. "あるとき-ばらい" 意味
  8. "あるところに" 意味
  9. "あるところへ" 意味
  10. "あるだけ全部" 意味
  11. "あるだけ帆を張りつめる" 意味
  12. "あるときばらい" 意味
  13. "あるとき-ばらい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社