ある時 意味

発音を聞く
  • 或る時
  • かつて
  • いつか
  • 一度

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 時間のある時に私に会いに来なさい。
  2. 彼女は夫が苦境にある時はいつも手助けをした。
  3. 余裕のある時にお金をいくらかとっておきなさい。
  4. 秘密をばくろするのは、心理的に最も効果のある時である。
  5. 君みたいによく冒険してたけど、ある時矢で膝を怪我したんだ。
  6. 勤務時間内で余裕のある時にはIP関連の勉強などができます。
  7. ある時代の特徴となる流行の顔と表情というものが、常に存在した。
  8. 家の中で喧嘩がある時は、いつでも私の夫は私ではなく、自分の母の側につく。
  9. 私はある時、初めて知り合いになった画家に伴われて、深夜そのアトリエにはいったことがある。
  10. 私はある時、初めて識り合ひになつた画家に伴はれて、深夜そのアトリエにはひつたことがある。

関連用語

        或る時:    ある時
        変る時期:    変りめ
        寝る時分:    寝る頃
        有る時払い:    あるときばらい ⑤ 支払いの期限を決めずに,金のある時に払うこと。 ――の催促(サイソク)なし 借金の返済について,期限も決めず催促もしないということ。
        ぷんとする時:    腹を立てる時
        手間どる時間:    費やす時間
        腹を立てる時:    ぷんとする時
        葬式が出る時:    死人を表に出す時
        ある:    【生る】 神聖なものが出現する。生まれる。 「然して―・れ坐しし御子の名は日子八井命/古事記(中)」 ; 【荒る】 ⇒あれる ; 【或る】 〔動詞「あり」の連体形からできた語〕 事物・人・時・場所などを漠然とさしていう語。また,それらをはっきりさせずにいう時にも用いる。 「―所におじいさんがいました」「―日」「―時」「―未知の物質」 ; 【散る・離る】 (1)散り
        日時計による時間測定:    ダイヤルを回すこと
        あるが:    【有賀】 姓氏の一。
        あるき:    【歩き】 (1)歩くこと。徒歩。 (2)江戸時代,村・町で書状の伝達,触れ歩きなどをつとめた者。小使。定使(ジヨウヅカイ)。 「村中をかけ廻る―が/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」
        あるく:    【歩く】 (1)人や動物が普通の足どりで,体を前方に移動させる。歩行する。あゆむ。 「駅まで―・く」 (2)徒歩や乗り物で行く。 「世界の各地を―・く」 (3)経過する。進む。生きる。 「まじめに人生を―・く」 (4)野球で,打者が四死球などで一塁に行く。 (5)(多く,他の動詞の下に付けて)…してまわる。 「製品を売り―・く」「孫の自慢をして―・く」 〔上代,歩行の意味で
        あるじ:    【主】 (1)一家の長。家や店などの長。主人。 (2)一国の長。主君。 「一国一城の―」 (3)客を招いた人。また,主人として客をもてなすこと。あるじもうけ。 ⇔客 「この―(=主人)の,また―(=モテナシ)のよきをみるに/土左」
        あるず:    【有る図】 よくあること。よく起こること。また,そのさま。 「御身のため悪(ア)ししといふも―なやつと/黄表紙・啌多雁取帳」

隣接する単語

  1. "ある・く" 意味
  2. "ある事" 意味
  3. "ある人" 意味
  4. "ある人の" 意味
  5. "ある日" 意味
  6. "ある物" 意味
  7. "ある物体の方向に針路を向ける" 意味
  8. "ある理由で" 意味
  9. "ある程度" 意味
  10. "ある人の" 意味
  11. "ある日" 意味
  12. "ある物" 意味
  13. "ある物体の方向に針路を向ける" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社