あれち-のぎく 意味

発音を聞く:
  • [4]
    【荒地野菊】

    キク科の一年草。南アメリカ原産で,日本には明治中頃に渡来し,路傍に自生。高さ50センチメートルほど。葉は狭長であらい鋸歯(キヨシ)があり,全体が灰緑色。夏,灰黄緑色で径6ミリメートルほどの頭状花が多数,総状の穂となって咲く。

関連用語

        あれちのぎく:    【荒地野菊】 キク科の一年草。南アメリカ原産で,日本には明治中頃に渡来し,路傍に自生。高さ50センチメートルほど。葉は狭長であらい鋸歯(キヨシ)があり,全体が灰緑色。夏,灰黄緑色で径6ミリメートルほどの頭状花が多数,総状の穂となって咲く。
        あれち:    【荒地】 〔原題 The Waste Land〕 = S =エリオットの長詩。1922年刊。五部より成る。多くの神話や古典からの引用をちりばめ,現代生活の不毛を象徴的に描く。 ; 【荒れ地】 (1)岩石などが多く耕作に適しない土地。 「山間の―」 (2)耕作しないために,荒れている土地。
        のぎく:    【野菊】 (1)山野に自生する菊。ノコンギク・ノジギクなどの類。﹝季﹞秋。《頂上や殊に―の吹かれ居り/原石鼎》 (2)ヨメナの異名。
        あれちひき:    【荒地引】 江戸時代,水害などで田畑が荒廃したとき免租すること。荒場引(アレバヒキ)。
        あれち-ひき:     【荒地引】 江戸時代,水害などで田畑が荒廃したとき免租すること。荒場引(アレバヒキ)。
        くまのぎく:    【熊野菊】 キク科の多年草。暖地の海岸に生え,茎は地に伏し,分枝してはびこる。葉は対生し,披針形で薄く,ざらつく。五月頃から秋にかけて,立ち上がった枝先に長い花茎を出し,小さい黄色の頭花を一個ずつつける。ハマグルマ。
        はまべ-のぎく:     [4] 【浜辺野菊】 キク科の多年草。海岸の砂地に生える。茎は地をはい,葉はさじ形で質が厚い。夏から秋に枝頂に頭状花をつける。舌状花は紫色,中心の管状花は黄色。
        のぎくのはか:    【野菊の墓】 小説。伊藤左千夫作。1906年(明治39)「ホトトギス」に発表。千葉県松戸の田園を背景に,政夫と民子の悲恋を感傷的な筆致で描く。
        はまべのぎく:    【浜辺野菊】 キク科の多年草。海岸の砂地に生える。茎は地をはい,葉はさじ形で質が厚い。夏から秋に枝頂に頭状花をつける。舌状花は紫色,中心の管状花は黄色。
        のぎ:    【乃木】 姓氏の一。 ; 【野木】 栃木県南部,下都賀(シモツガ)郡の町。近世,日光街道の宿場町。西部に渡良瀬川遊水池がある。 ; 【芒】 (1)稲・麦などイネ科植物の実の外殻にある針のような毛。のげ。 (2)(「禾」と書く)金箔(キンパク)・銀箔(ギンパク)の細長く切ったもの。料紙や絵画などの飾りに用いる。
        あれ:    【阿礼】 〔動詞「ある(生)」の名詞形か〕 神霊の出現の縁となる物。榊(サカキ)の木など。綾絹(アヤギヌ)や鈴などを飾りつけて使う。賀茂社や松尾社のものが知られている。 ; 【吾・我】 一人称。私。われ。 「枕(マ)かむとは―はすれどさ寝むとは―は思へど/古事記(中)」 〔中古以降は,この語の代わりに「われ」が用いられるようになる〕 ――かにもあらず 自他の区別がつかない。我
        ぎく:    【疑懼・疑惧】 うたがいおそれること。 「其―する所又誤解に出たるものと/民約論(徳)」
        あれ-あれ:     [1] [0] (感) 驚いたり,あきれたりした時に発する語。「―,こんなに汚して」
        ぎく-ぎく:     [1] (副)スル 運動・動作などが滑らかに行われないさま。また,そのときに起こる音を表す語。「膝が―する」
        いれちがい:    【入れ違い】 (1)順序が間違ってはいること。いれちがえ。 (2)一方が出るとかわりに他方がはいること。いれちがえ。 「あいにくと―になる」

隣接する単語

  1. "あれだけ" 意味
  2. "あれだけの" 意味
  3. "あれち" 意味
  4. "あれちのぎく" 意味
  5. "あれちひき" 意味
  6. "あれち-ひき" 意味
  7. "あれっ" 意味
  8. "あれっきり" 意味
  9. "あれっ-きり" 意味
  10. "あれちのぎく" 意味
  11. "あれちひき" 意味
  12. "あれち-ひき" 意味
  13. "あれっ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社