あわじはいてい 意味

発音を聞く:
  • 【淡路廃帝】
    淳仁天皇の称。藤原仲麻呂の乱後,帝位を奪われ淡路に流されたのでいう。

関連用語

        あわじ-はいてい:    アハヂ― 【淡路廃帝】 淳仁天皇の称。藤原仲麻呂の乱後,帝位を奪われ淡路に流されたのでいう。
        はいてい:    【拝呈】 (1)物を贈ることをへりくだっていう語。つつしんでさし上げること。 (2)手紙の書き出しに,相手を敬って書く語。拝啓。 ; 【廃帝】 他から強制されて退位した皇帝・天皇。
        じはい:    【児輩】 子供たち。 ; 【耳坏】 左右に耳のような形の取っ手のある楕円形の浅い容器。土器・漆器・青銅器などがある。中国戦国時代から魏(ギ)晋にかけて用いられた。 ; 【時輩】 その当時の人々。
        あわじ:    【淡路】 旧国名の一。兵庫県淡路島全島に相当。淡州(タンシユウ)。
        あわじしま:    【淡路島】 兵庫県南部,瀬戸内海最大の島。面積593平方キロメートル。南北に細長い三角状をなし,断層海岸にかこまれた山がちの島。古くより,阿波(アワ)国への路として重視された。大鳴門橋で四国と結ばれる。また,風光明媚(メイビ)をもって知られる。((歌枕))「―かよふ千鳥の鳴く声にいくよねざめぬ須磨の関守/金葉(冬)」
        あわじやき:    【淡路焼】 淡路島の南淡町付近で産する陶器。賀集珉平(カシユウミンペイ)が文政年間(1818-1830)に創始。黄釉陶(オウユウトウ)が多い。珉平焼。
        あわじ-しま:    アハヂ― 【淡路島】 兵庫県南部,瀬戸内海最大の島。面積593平方キロメートル。南北に細長い三角状をなし,断層海岸にかこまれた山がちの島。古くより,阿波(アワ)国への路として重視された。大鳴門橋で四国と結ばれる。また,風光明媚(メイビ)をもって知られる。((歌枕))「―かよふ千鳥の鳴く声にいくよねざめぬ須磨の関守/金葉(冬)」
        あわじ-の-せと:    アハヂ― 【淡路の瀬戸】 明石海峡の古名。((歌枕))「おほしほや―の吹わけにのぼりくだりのかたほかくらむ/堀河百首」
        あわじ-むすび:    アハヂ― [4] 【淡路結び】 「鮑結(アワビムス)び」に同じ。
        あわじ-やき:    アハヂ― [0] 【淡路焼】 淡路島の南淡町付近で産する陶器。賀集珉平(カシユウミンペイ)が文政年間(1818-1830)に創始。黄釉陶(オウユウトウ)が多い。珉平焼。
        あわじのせと:    【淡路の瀬戸】 明石海峡の古名。((歌枕))「おほしほや―の吹わけにのぼりくだりのかたほかくらむ/堀河百首」
        あわじむすび:    【淡路結び】 「鮑結(アワビムス)び」に同じ。
        あわじんじゃ:    【安房神社】 千葉県館山市大神宮にある神社。主神は天太玉命(アマノフトダマノミコト)。安房国一の宮。
        いてい:    【異体】 普通とは違った姿や様子をしている・こと(さま)。異風。いたい。 「我れは―の様をつくりて/今昔 10」「―ナカタチ/日葡」 ; 【遺弟】 ⇒ゆいてい(遺弟)
        いちじはいりょう:    【一字拝領】 主君からその名の一字を賜って諱(イミナ)につけること。一字御免。 →一字状

隣接する単語

  1. "あわし-がき" 意味
  2. "あわじ" 意味
  3. "あわじしま" 意味
  4. "あわじにんぎょう" 意味
  5. "あわじのせと" 意味
  6. "あわじむすび" 意味
  7. "あわじやき" 意味
  8. "あわじょうるり" 意味
  9. "あわじんじゃ" 意味
  10. "あわじにんぎょう" 意味
  11. "あわじのせと" 意味
  12. "あわじむすび" 意味
  13. "あわじやき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社