あわた-やき 意味
- アハタ― [0]
【粟田焼】
京都粟田口付近で産する陶器。江戸初期瀬戸の陶工が開窯。京焼様式を伝える色絵陶器を製してから有名になり,岩倉山・錦光山・丹山・宝山・帯山などの窯(カマ)が著名。粟田口焼。
関連用語
あわたやき: 【粟田焼】 京都粟田口付近で産する陶器。江戸初期瀬戸の陶工が開窯。京焼様式を伝える色絵陶器を製してから有名になり,岩倉山・錦光山・丹山・宝山・帯山などの窯(カマ)が著名。粟田口焼。
あわた: 【臏】 膝蓋骨(シツガイコツ)の古名。あわたこ。[和名抄] ; 【粟田】 山城国愛宕(オタギ)郡の地名。現在,京都市内。 ; 【粟田】 姓氏の一。
あわじやき: 【淡路焼】 淡路島の南淡町付近で産する陶器。賀集珉平(カシユウミンペイ)が文政年間(1818-1830)に創始。黄釉陶(オウユウトウ)が多い。珉平焼。
あわじ-やき: アハヂ― [0] 【淡路焼】 淡路島の南淡町付近で産する陶器。賀集珉平(カシユウミンペイ)が文政年間(1818-1830)に創始。黄釉陶(オウユウトウ)が多い。珉平焼。
あわせやき: 【合(わ)せ焼き】 キス・サヨリなどの白身の魚を三枚におろし,肉側に卵白をぬって重ね合わせ,くしに刺して塩焼きにした料理。
あわせ-やき: アハセ― [0] 【合(わ)せ焼き】 キス・サヨリなどの白身の魚を三枚におろし,肉側に卵白をぬって重ね合わせ,くしに刺して塩焼きにした料理。
あわたぐち: 【粟田口】 京都市東山区の地名。東山三条から蹴上(ケアゲ)までの地区。平安京七口の一つで,東海道の京への入り口。粟田口鍛冶・粟田焼などで知られる。 ; 【粟田口】 姓氏の一。京都粟田口に住んだ刀工および日本画の一派の家名として用いられる。 →国綱(クニツナ) →国永(クニナガ) →国光(クニミツ) →吉光(ヨシミツ) ; 【粟田口】 狂言の一。三大名物の一。大名の命により
あわたつ アハ―: 多く重なり立つ。 「雲の―・つ山の麓に/古今(物名)」
あわたてき: 【泡立て器】 a whisk.
あわた-ぐち: アハタ― 【粟田口】 京都市東山区の地名。東山三条から蹴上(ケアゲ)までの地区。平安京七口の一つで,東海道の京への入り口。粟田口鍛冶・粟田焼などで知られる。
あわた-ごしょ: アハタ― 【粟田御所】 青蓮(シヨウレン)院の通称。
あわた-りゅう: アハタリウ 【粟田流】 御家流
かがやき-わた・る: [6] [0] 【輝き渡る】 (動ラ五 [四] ) (近世初期まで「かかやきわたる」) 一面にきらきら光る。「イルミネーションに―・る不夜城は/あめりか物語(荷風)」
あわたごしょ: 【粟田御所】 青蓮(シヨウレン)院の通称。
あわただしい: 【慌ただしい・遽しい】 〔古くは「あわたたし」と清音。「慌(アワ)つ」と同源。「たたし」は「立つ」の形容詞形〕 (1)あれこれすることがあって,忙しい。気持ちがせきたてられるようで落ち着かない。せわしない。 「―・い一日」「―・く旅立つ」 (2)ものの動きや周囲の状況が激しく変化する。 「雲の動きが―・い」「政局の動きが―・い」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)