あわづけ 意味

発音を聞く:
  • 【粟漬(け)】
    生姜(シヨウガ)・唐辛子をきざみ込んだ粟に,酢漬けのイワシ・コハダなどを漬け込んだもの。正月料理などに用いる。

  • あわづ:    【粟津】 滋賀県大津市南部の地名。 「粟津野」「粟津の里」「粟津の原」「粟津の森」などの形でも古歌に詠まれ,多く同音の「逢わず」の意をかけたり,「薄」「尾花」などの秋の草花を素材として歌われた。((歌枕))「関越えて―の森のあはずとも清水に見えし影を忘るな/後撰(恋四)」
  • にかわづけ:    【膠付け】 膠で物を接着すること。また,接着したもの。
  • あわづ-が-はら:    アハヅ― 【粟津原】大津市の瀬田唐橋から膳所(ゼゼ)に至る旧東海道の松原。源義仲敗死の地。

隣接する単語

  1. "あわつけ・し" 意味
  2. "あわつぶ" 意味
  3. "あわづ" 意味
  4. "あわづおんせん" 意味
  5. "あわづがはら" 意味
  6. "あわづのせいらん" 意味
  7. "あわづ-おんせん" 意味
  8. "あわづ-が-はら" 意味
  9. "あわづ-の-せいらん" 意味
  10. "あわづおんせん" 意味
  11. "あわづがはら" 意味
  12. "あわづのせいらん" 意味
  13. "あわづ-おんせん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社