あんおん 意味
関連用語
ぜんおんおんかい: 【全音音階】 一オクターブを六つの全音に等分割した六音音階。ドビュッシーらがよく用いた。
えんおん: 【延音】 ⇒延言(エンゲン)
かんおん: 【桓温】 (313-374) 東晋の武将・政治家。字(アザナ)は元子。成漢を滅ぼし征西大将軍・臨賀郡公となる。朝政を専断したが,北伐を敢行し前燕に敗れて失墜。簡文帝をたて,その死後自立をはかったが失敗し病死した。 ; 【漢音】 日本漢字音の一。奈良時代から平安初期にかけて,遣唐使・音博士や日本に渡来した中国人などによって伝えられた,隋・唐代の洛陽(今の河南)や長安(今の西安)など中国の
かんおんじ: 【観音寺】 香川県西部の市。燧灘(ヒウチナダ)に面し水産加工業が盛ん。琴弾(コトヒキ)山には神恵(ジンネ)院と観音(カンノン)寺が,有明浜には「寛永通宝」の銭形砂絵がある。
かんおん-じ: クワンオン― 【観音寺】 香川県西部の市。燧灘(ヒウチナダ)に面し水産加工業が盛ん。琴弾(コトヒキ)山には神恵(ジンネ)院と観音(カンノン)寺が,有明浜には「寛永通宝」の銭形砂絵がある。
きほんおん: 【基本音】 ⇒基音(キオン)
くんおん: 【君恩】 主君から受けた恩。君主のめぐみ。
けんおん: 【検温】 体温をはかること。
けんおんき: 【検温器】 体温計。
けんおん-き: ―ヲン― [3] 【検温器】 体温計。
げんおん: 【原音】 (1)文字・語などのもとの言語による音。 (2)(再生音に対して)レコード・テープなどに録音される素材となった音。 (3)結合音や,うなりを起こさせるもとになる音。
げんおんき: 【弦音器】 昆虫類の聴覚器官。脚・触角・ひげ・羽のつけ根などに分布。弦響器。
げんおん-き: [3] 【弦音器】 昆虫類の聴覚器官。脚・触角・ひげ・羽のつけ根などに分布。弦響器。
こんおん: 【根音】 和音の基礎をなす音。例えば,三和音ドミソのド,七の和音ソシレファのソなど。
さんおん: 【三音】 茶道で,釜(カマ)の蓋(フタ)をきる音,茶筅(チヤセン)通しの音,茶碗(チヤワン)に茶杓(チヤシヤク)をあてる音(異説もある)。茶席では,これ以外の音を立てないのを理想とする。