あんかけ 意味
- 【餡掛(け)】
葛餡(クズアン)をかけた料理。葛掛け。
例文
もっと例文: 次へ>
- ナスの あんかけちゃんも 店長 いい お味。
- ナスの あんかけちゃんも 店長 いい お味。
- ≪「炊き合わせ 冷やしあんかけ」 お願いします≫
- あんかけはいわば豆腐抜きの麻婆豆腐状。
- あんかけの時次郎と原哲男によるコント。
関連用語
あん-かけ: [0] 【餡掛(け)】 葛餡(クズアン)をかけた料理。葛掛け。
あんか: 【案下】 (1)机の下。机のそば。 (2)手紙の脇付に用いる語。机下(キカ)。 ; 【安価】 (1)値段の安い・こと(さま)。廉価。 ⇔高価 (2)安っぽい・こと(さま)。 「―な同情」 ――な政府 〔cheap government〕 政府支出を必要最小限に抑えた政府。また,それを理想とする財政論・国家観。政府は経済活動に関与せず,国防・治安維持などの限定された任務だけ
かけ-あんどん: [3] 【掛(け)行灯】 家の入り口・店先・廊下の柱などにかけておくあんどん。かけあんどう。
えもんかけ: 【衣紋掛け】 (1)肩幅ぐらいの短い棒の中央に紐を付けて,衣服を掛けてつるしておく用具。 (2)衣桁(イコウ)。
かんかけい: 【寒霞渓】 香川県小豆島(シヨウドシマ)の北東部,星ヶ城と四方指(シホウザシ)の間の南斜面の奇岩・断崖の景勝地。紅葉の名所。
がんかけ: 【願掛(け)】 神仏に願いをかけること。その成就のため,百度参りとか断ち物をするといった一定の行為を自分に課すのが通例。願立て。立願(リユウガン)。
けんか-じかけ: ―クワ― [4] 【喧嘩仕掛(け)】 わざと喧嘩をしかけること。
びんかけ: 【瓶掛】 茶の湯で,寄り付きまたは盆略点(ボンリヤクダテ)・茶箱点の席で用いられる火鉢,または小さい風炉。陶製・金属製など。
かけあんどん: 【掛(け)行灯】 家の入り口・店先・廊下の柱などにかけておくあんどん。かけあんどう。
あんかもん: 【安嘉門】 平安京大内裏の外郭十二門の一。北面する三門のうち西側にあったもの。兵庫寮御門(ヒヨウゴツカサノミカド)。 →大内裏
あんかん: 【安閑】 (1)やすらかで静かなさま。安楽に暮らすさま。 「―とした日々」 (2)(非常事態や危急の場合に)何もせずにのんびりしているさま。 「―として虚く傍視すべきの日に非ず/もしや草紙(桜痴)」
あんか-もん: 【安嘉門】 平安京大内裏の外郭十二門の一。北面する三門のうち西側にあったもの。兵庫寮御門(ヒヨウゴツカサノミカド)。 大内裏
いあんかい: 【慰安会】 慰安のために催す会。
ふあんかん: 【不安感】 不安な感じ。 「―を抱く」
ほあんかん: 【保安官】 アメリカで,郡などの治安維持の任に当たる官吏。住民の選挙によって選ばれる。シェリフ。