あんどん-べや 意味
- [0]
【行灯部屋】
行灯をしまっておく部屋。階段下などの暗い狭い部屋があてられ,遊郭では遊興費の払えない客を一時押し込めておくのに用いた。
関連用語
あんどんべや: 【行灯部屋】 行灯をしまっておく部屋。階段下などの暗い狭い部屋があてられ,遊郭では遊興費の払えない客を一時押し込めておくのに用いた。
あみ-あんどん: [3] 【網行灯】 鉄の枠に金網を張った行灯。
あんどん: 【暗鈍・闇鈍】 道理に暗く鈍いこと。きわめて愚かなこと。また,そのさま。 「愚痴―」 ; 【行灯】 〔唐音〕 木や竹のわくに紙を貼り,中に油皿を入れて火をともす照明具。あんどう。
えあんどん: 【絵行灯】 絵の描いてある行灯。祭りや縁日に社寺の境内や町家の門口にかける。
え-あんどん: ヱ― [2] 【絵行灯】 絵の描いてある行灯。祭りや縁日に社寺の境内や町家の門口にかける。
かく-あんどん: [3] 【角行灯】 四角形の置きあんどん。
かけ-あんどん: [3] 【掛(け)行灯】 家の入り口・店先・廊下の柱などにかけておくあんどん。かけあんどう。
かご-あんどん: [3] 【籠行灯】 細い竹で編んだ籠に紙を張って作った行灯。かごあんどう。
かな-あんどん: [3] 【金行灯】 金網を張った行灯。
がく-あんどん: [3] 【額行灯】 横に長いあんどん。店先に掛けたり社寺に供える。額灯籠。
きぬ-あんどん: [3] 【絹行灯】 木や竹のわくに絹の布を張った行灯。
つじ-あんどん: [3] 【辻行灯】 江戸時代,辻番所の前に立ててあった灯籠(トウロウ)形の行灯。
つり-あんどん: [3] 【吊り行灯・釣(り)行灯】 商家の入り口などにつるすあんどん。
ひる-あんどん: [3] 【昼行灯】 (日中にともっている行灯のように)ぼんやりとしている人。また,役に立たない人。
まる-あんどん: [3] 【丸行灯】 円筒形のあんどん。まるあんどう。まるあんど。