あんま 意味

発音を聞く:
  • 【按摩】
    (1)体をもんで,血行をよくしたり,筋肉のこりをほぐしたりする療法。もみ療治。また,それを職業とする人。古く,療法として中国で発達。
    「―を取る」
    →指圧
    →マッサージ
    (2)〔按摩を業とする人が,多く盲人であったところから〕
    近世,盲人をいった語。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. トムにはあんまり逆らわない方がいいぜ。
  2. 「お腹空いてる?」「ううん、あんまり」
  3. 彼はあんまり速く走ったので息が切れた。
  4. アラビア語はあんまり上手に話せません。
  5. あんまり天気予報をあてにしたらだめ。

関連用語

        あんまい:    【暗昧】 (1)道理に暗く愚かな・こと(さま)。暗愚。 「王の―に因ると云はざるを得ず/春窓綺話(早苗)」 (2)はっきりしないこと。あいまい。
        あんまく:    【暗幕】 室内を暗くするために,窓や壁にはりめぐらす黒い幕。 「映写室の―」
        あんまし:    「あんまり」の転。 「―食べたくない」
        あんまする:    揉む; こする; マッサージする
        あんまら:    【菴摩羅】 「菴羅(アンラ)」に同じ。
        あんまり:    【余り】 〔「あまり」の撥音添加〕 ※一※ ◎ (副) 「あまり{※三※}」に同じ。 「―手を焼かすな」「―好きじゃない」 ※二※ ④ (形動) 「あまり{※二※}」に同じ。 「―な仕打ち」
        あんまん:    【餡饅】 ごま油を加えて練った小豆餡(アズキアン)を小麦粉の皮に包んで蒸し上げた中華饅頭(マンジユウ)。
        そくりき-あんま:     [5] 【足力按摩】 主に足で客の腰や脚を踏む按摩。
        あんちんまんだら:    【安鎮曼荼羅】 安鎮法の本尊。中央に二臂(ヒ)黄色の不動明王,周囲に四臂青色の不動明王を描き,さらに八方に天神を配する。
        そくりきあんま:    【足力按摩】 主に足で客の腰や脚を踏む按摩。
        あんま-マッサージ-しあつし:     [11] 【按摩―指圧師】 按摩・マッサージ・指圧などの治療を行う免許を有する者。
        あんまマッサージしあつし ⑾:    按摩・マッサージ・指圧などの治療を行う免許を有する者。
        あん:    【何】 〔「なん」の転〕 不定称の指示代名詞。なに。 「やい市い,―とした/滑稽本・膝栗毛 2」 ; 【庵・菴】 (1)草葺(ブ)きの小家。僧侶・世捨て人・風流人などの住む,質素な小屋。いおり。草庵。 「―を結ぶ」 (2)雅号や住まい・料亭の名などに添えて接尾語的に用いる語。 「芭蕉―」 ; 【暗】 暗い部分。暗さ。 ⇔明 「明(メイ)と―に分かれる」 ;
        あん-あん:     [0] 【暗暗・闇闇】 (ト|タル) [文] 形動タリ (1) ひそかなさま。はっきり言わないさま。「―のうちに了解した」 (2) 暗いさま。「四辺(アタリ)―として暗く/鉄仮面(涙香)」
        えんま:    【絵馬】 (1)「えま(絵馬)」に同じ。 (2)能の曲名。 →えま(絵馬) ; 【閻魔】 〔梵 Yama〕 (1)〔仏〕 亡者の罪に判決を下すという地獄の王。笏(シヤク)を持ち,中国の道服を着,怒りの相をあらわした姿で描かれる。もとインド神話中の神で,祖霊の王。焔摩。閻魔羅闍(ラジヤ)。閻魔羅。閻羅。閻羅王。閻魔王。閻魔大王。閻魔法王。 →閻魔天 (2)〔閻魔の像が恐ろしい顔

隣接する単語

  1. "あんぽん" 意味
  2. "あんぽんたん" 意味
  3. "あんぽん-たん" 意味
  4. "あんぽ-じょうやくかいていそし-こくみんかいぎ" 意味
  5. "あんぽ-とうそう" 意味
  6. "あんまい" 意味
  7. "あんまく" 意味
  8. "あんまし" 意味
  9. "あんまする" 意味
  10. "あんぽ-じょうやくかいていそし-こくみんかいぎ" 意味
  11. "あんぽ-とうそう" 意味
  12. "あんまい" 意味
  13. "あんまく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社