あん-せん 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【暗線】

    連続スペクトルの中に現れる暗黒の線。太陽光スペクトルのフラウンホーファー線などがその例。吸収線。
    線スペクトル

関連用語

        あんせん:    【暗線】 連続スペクトルの中に現れる暗黒の線。太陽光スペクトルのフラウンホーファー線などがその例。吸収線。 →線スペクトル
        あんない-せん:     [0] 【案内線】 洋服などの製図で,曲線を引くための目安としてあらかじめ引いておく線。
        せん-どうあん:    ―ダウアン 【千道安】 (1546-1607) 安土桃山時代の茶人。初名紹安。利休の長男。利休らとともに秀吉に仕える。道安囲い・道安風炉(フロ)はその好みを伝える。
        あんないせん:    【案内線】 洋服などの製図で,曲線を引くための目安としてあらかじめ引いておく線。
        かすが-せんあん:     【春日潜庵】 (1811-1878) 幕末・明治初期の儒者。京都久我家の臣。陽明学を信奉して国事に奔走。安政の大獄に連座。維新後,奈良県知事。著「潜庵遺稿」など。
        せんどうあん:    【千道安】 (1546-1607) 安土桃山時代の茶人。初名紹安。利休の長男。利休らとともに秀吉に仕える。道安囲い・道安風炉(フロ)はその好みを伝える。
        せん-しょうあん:    ―セウアン 【千少庵】 (1546-1614) 安土桃山時代の茶人。初名宗淳。利休の後妻宗恩の連れ子。利休の女婿。宗旦の父。千家を再興し,利休第二世を名乗った。義兄道安の剛の茶に対し,柔の茶と伝えられる。
        ふあんてい-せん:     [0] 【不安定線】 対流活動が活発に行われ,不安定な天気を伴う帯状の部分。主に,寒冷前線の前面の暖気団内に発生する。
        かすがせんあん:    【春日潜庵】 (1811-1878) 幕末・明治初期の儒者。京都久我家の臣。陽明学を信奉して国事に奔走。安政の大獄に連座。維新後,奈良県知事。著「潜庵遺稿」など。
        せんしょうあん:    【千少庵】 (1546-1614) 安土桃山時代の茶人。初名宗淳。利休の後妻宗恩の連れ子。利休の女婿。宗旦の父。千家を再興し,利休第二世を名乗った。義兄道安の剛の茶に対し,柔の茶と伝えられる。
        ふあんていせん:    【不安定線】 対流活動が活発に行われ,不安定な天気を伴う帯状の部分。主に,寒冷前線の前面の暖気団内に発生する。
        せんぱくあんぜんほう:    【船舶安全法】 船舶が安全に航海でき,かつ人命・財貨の安全を保持するために,一定施設の設置やその検査,行政的監督などについて定めた法律。1933年(昭和8)制定。
        せんぱく-あんぜんほう:    ―ハフ 【船舶安全法】 船舶が安全に航海でき,かつ人命・財貨の安全を保持するために,一定施設の設置やその検査,行政的監督などについて定めた法律。1933年(昭和8)制定。
        あん:    【何】 〔「なん」の転〕 不定称の指示代名詞。なに。 「やい市い,―とした/滑稽本・膝栗毛 2」 ; 【庵・菴】 (1)草葺(ブ)きの小家。僧侶・世捨て人・風流人などの住む,質素な小屋。いおり。草庵。 「―を結ぶ」 (2)雅号や住まい・料亭の名などに添えて接尾語的に用いる語。 「芭蕉―」 ; 【暗】 暗い部分。暗さ。 ⇔明 「明(メイ)と―に分かれる」 ;
        あん-あん:     [0] 【暗暗・闇闇】 (ト|タル) [文] 形動タリ (1) ひそかなさま。はっきり言わないさま。「―のうちに了解した」 (2) 暗いさま。「四辺(アタリ)―として暗く/鉄仮面(涙香)」

隣接する単語

  1. "あん-じょう" 意味
  2. "あん-じん" 意味
  3. "あん-すう" 意味
  4. "あん-ず" 意味
  5. "あん-せい" 意味
  6. "あん-ぜん" 意味
  7. "あん-そうおん" 意味
  8. "あん-そく" 意味
  9. "あん-たい" 意味
  10. "あん-ず" 意味
  11. "あん-せい" 意味
  12. "あん-ぜん" 意味
  13. "あん-そうおん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社