いいこしらえる 意味

発音を聞く:
  • 【言い拵える】
    うまく言ってなだめたり,ごまかしたりする。こしらえ事を言う。
    「はてはては腹だつを,よろづに―・へて/源氏(若菜下)」

関連用語

        こしらえる:    【拵える】 (1)物を作り上げる。製作する。 「夕飯を―・える」「自分で洋服を―・える」「条文の草案を―・える」「竹を編んでかごを―・える」「財産を―・える」「多額の借金を―・える」 (2)ある目的のために金などを用意する。調達する。 「家を売って資金を―・える」 (3)身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。また,扮装する。 「楽屋で顔を―・える」「気は進まぬながらも薄く―・へて
        いい-こしら・える:    イヒコシラヘル [6] 【言い拵える】 (動ア下一) [文] ハ下二 いひこしら・ふ うまく言ってなだめたり,ごまかしたりする。こしらえ事を言う。「はてはては腹だつを,よろづに―・へて/源氏(若菜下)」
        借金をこしらえる:    借金する
        腹をこしらえる:    腹を拵える
        こしらえ:    【拵え】 〔動詞「こしらえる」の連用形から〕 (1)ものの出来上がりのようす。作り。 「しもた屋風の―」 (2)(ア)予想される状況に合わせて準備を整えること。支度。 「正月の―」(イ)嫁入り支度。「世盛の―何にひとつ不足もなく/浮世草子・織留 5」 (3)(ア)身なりを整えること。また,その身なり。 「粋(イキ)な―の女将(オカミ)」「少々柔弱(ニヤケ)すぎた―なり/当世書生気
        こしらえや:    【拵え屋】 刀剣の拵えをする職人。また,その家。
        こしらえ-ごと:    コシラヘ― [0] 【拵え事】 つくりごと。虚構。
        こしらえ-もの:    コシラヘ― [0] 【拵え物】 にせ物。模造品。
        こしらえ-や:    コシラヘ― [0] 【拵え屋】 刀剣の拵えをする職人。また,その家。
        こしらえごと:    【拵え事】 つくりごと。虚構。
        こしらえもの:    【拵え物】 にせ物。模造品。
        こしら・える:    コシラヘル [0] 【拵える】 (動ア下一) [文] ハ下二 こしら・ふ (1) 物を作り上げる。製作する。「夕飯を―・える」「自分で洋服を―・える」「条文の草案を―・える」「竹を編んでかごを―・える」「財産を―・える」「多額の借金を―・える」 (2) ある目的のために金などを用意する。調達する。「家を売って資金を―・える」 (3) 身なりや顔をととのえる。装う。化粧する。ま
        しらえ:    【白絵】 彩色・ぼかしなどを施さず,墨の線だけで描いた絵。中国の白画(ハクガ)に相当し,平安時代の大和絵の技法として用いられた。
        しら-こし:     [0] 【白輿】 「白木輿(シラキゴシ)」に同じ。
        あし-ごしらえ:    ―ゴシラヘ [3] 【足拵え】 (名)スル 長く歩いてもさしつかえないように,履物など足につけるものを整えること。「十分に―する」

隣接する単語

  1. "いいけす" 意味
  2. "いいけつ" 意味
  3. "いいけらく" 意味
  4. "いいこ" 意味
  5. "いいこうい" 意味
  6. "いいこと" 意味
  7. "いいこなす" 意味
  8. "いいこめる" 意味
  9. "いいごと" 意味
  10. "いいこ" 意味
  11. "いいこうい" 意味
  12. "いいこと" 意味
  13. "いいこなす" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社