いいとどむ 意味

発音を聞く:
  • 【言ひ留む】
    (1)言ってとどまらせる。言ってやめさせる。
    「―・むべき方もなくて/源氏(蓬生)」
    (2)言葉で言い表して後まで残す。
    「心あらん人は,いかなる言の葉も―・めまほしきに/今鏡(藤波下)」

関連用語

        おもいとどむ:    【思ひ止む】 (1)忘れないように心にとどめる。 「心ぼそげなめる御有様を,人よりも心ぐるしうなむ―・めらるる/寝覚 4」 (2)心に思い定める。 「この人をとまりにとも―・め侍らず/源氏(帚木)」 (3)執着する。 「世の中を―・めたる様にもおはせざりし一所を/源氏(宿木)」 (4)断念する。 「かうまでうち出で給ひつれば,え―・め給はず/源氏(浮舟)」
        とどむ:    【止む・留む・停む】 ※一※ (動マ上二) 「とどめる」に同じ。 「行く舟を振り―・みかねいかばかり恋(コホ)しくありけむ/万葉 875」 ※二※ (動マ下二) ⇒とどめる
        いいよどむ:    【言い淀む】 言葉がすらすらと出ないで口ごもる。 「問い詰められて―・む」
        いとど:    昆虫カマドウマの別名。羽根がないので鳴かない。江戸時代,コオロギの一種とみなされた。エビコオロギ。﹝季﹞秋。《海士の屋は小海老にまじる―かな/芭蕉》 ; 〔「いといと」の転という〕 (1)いよいよ。一層。ますます。 「―ゆかしさまされど/更級」 (2)ただでさえ…なのにさらに。そうでなくてさえ。 「―鈍な奴めが茗荷を食ひ,いよいよ鈍になつて/狂言記・鈍根草」
        どむ:    【曇む】 色や光沢がどんよりとする。にごる。くもる。 「そうじて醂(サワシ)柿は,色の―・みたは甘うござり/狂言・合柿(鷺流)」
        いい-とど・む:    イヒ― 【言ひ留む】 (動マ下二) (1) 言ってとどまらせる。言ってやめさせる。「―・むべき方もなくて/源氏(蓬生)」 (2) 言葉で言い表して後まで残す。「心あらん人は,いかなる言の葉も―・めまほしきに/今鏡(藤波下)」
        いとどし:    〔副詞「いとど」の形容詞化〕 はなはだしい。ひとしおだ。 「―・しく過ぎゆく方の恋しきに/伊勢 7」
        いとど・し:    (形シク) (副詞「いとど」の形容詞化) はなはだしい。ひとしおだ。「―・しく過ぎゆく方の恋しきに/伊勢 7」
        ひがいとどけ:    【被害届】 犯罪による被害があったことを警察等に通知すること。犯人の訴追・処罰を求める意思の有無を問わない。
        思いとどまる:    思い止まる; 手控える; 思い止どまる; 辛棒する
        いいとおす:    【言(い)通す】 最後まで自分の考えを変えずに主張し続ける。 「知らぬ存ぜぬと―・す」 ‖可能‖ いいとおせる
        いいとく:    【言ひ解く】 言い開きをする。弁明する。 「初野は今は―・く言(コトバ)も無く/魔風恋風(天外)」
        いいとこ:    いいところ
        いいところ:    いいとこ
        いいとし:    【好い年】 (1)かなりの年齢。 (2)相応の分別ができていい年齢。その年齢にふさわしくない行為や状態をあざけっていう語。 「―をしてみっともない」

隣接する単語

  1. "いいとく" 意味
  2. "いいとこ" 意味
  3. "いいところ" 意味
  4. "いいとし" 意味
  5. "いいとして" 意味
  6. "いいとも" 意味
  7. "いいとよあおのひめみこ" 意味
  8. "いいとよあお-の-ひめみこ" 意味
  9. "いいどよ" 意味
  10. "いいとし" 意味
  11. "いいとして" 意味
  12. "いいとも" 意味
  13. "いいとよあおのひめみこ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社