いいなおす 意味

発音を聞く:
  • 【言(い)直す】
    (1)前に言ったことをもう一度言う。
    (2)前に言ったことを訂正してもう一度言う。
    「お前と言い掛けて,あなたと―・した」
    ‖可能‖ いいなおせる

関連用語

        いいなおすけ:    【井伊直弼】 (1815-1860) 江戸末期の大老。近江彦根藩主。将軍継嗣(ケイシ)問題で水戸派と対抗,一四代将軍に紀州家の慶福(ヨシトミ)(家茂)をつけ,また,1858年,勅許を待たず安政五か国条約に調印。これに反対する勢力を弾圧して安政の大獄を起こし,60年,桜田門外で水戸浪士らに暗殺された。
        ぬいなおす:    【縫(い)直す】 一度縫ったものをほどいて,改めて縫う。縫い返す。 「浴衣を―・す」 ‖可能‖ ぬいなおせる
        思いなおす:    思直す; 見直しする; 再議する; 思いかえす; 再考する; 再思する; 再検する; 思い直す; 追考する; 思い返す; 再検討する; 見直する; 考え直す; 思返す
        言いなおす:    言い改める
        いい-なおすけ:    ヰイナホスケ 【井伊直弼】 (1815-1860) 江戸末期の大老。近江彦根藩主。将軍継嗣(ケイシ)問題で水戸派と対抗,一四代将軍に紀州家の慶福(ヨシトミ)(家茂)をつけ,また,1858年,勅許を待たず安政五か国条約に調印。これに反対する勢力を弾圧して安政の大獄を起こし,60年,桜田門外で水戸浪士らに暗殺された。
        あらいなおす:    【洗い直す】 (1)洗ったものをもう一度洗う。 (2)もとに立ち返って検討しなおす。 「案を―・す」
        おもいなおす:    【思い直す】 考えを変える。考え直す。 「辞任を―・す」
        いいなおたか:    【井伊直孝】 (1590-1659) 江戸初期の譜代大名。近江彦根藩の祖。掃部頭(カモンノカミ)。直政の二男。大坂冬・夏の陣に活躍。秀忠・家光・家綱三代に仕え,草創期にある幕政を補佐した。
        いいなおまさ:    【井伊直政】 (1561-1602) 安土桃山時代の武将。徳川家康の重臣の一人。もと遠江(トオトウミ)の豪族で,今川氏の家臣。関ヶ原の功によって近江佐和山城主に封ぜられ一八万石を領した。
        なおす:    【直す】 〔「直(ナオ)」の動詞化〕 (1)正常な状態にする。悪くなったものをよい状態に戻す。(ア)修理する。修繕する。 「故障したテレビを―・す」(イ)誤りを訂正する。修正する。「誤植を―・す」「船(ノ進路)を―・すに及ばず/平家 11」(ウ)よくない状態をただす。矯正する。「英語の発音を―・す」「くせを―・す」(エ)形のくずれなどを正す。整える。つくろう。「服装の乱れを―・す」「髪を
        うちなおす:    【打(ち)直す】 (1)改めてもう一度打つ。 「杭(クイ)を―・す」 (2)綿の打ち直しをする。 (3)もとのように直す。 「詠(エイ)はてて袖―・し給へるに/源氏(紅葉賀)」 ‖可能‖ うちなおせる
        かきなおす:    【書(き)直す】 一度書いたものを,訂正や浄書のためにもう一度書く。 「報告書を―・す」 ‖可能‖ かきなおせる
        ききなおす:    【聞(き)直す】 (1)一度聞いたことをもう一度聞く。聞き返す。 「録音テープを―・す」 (2)聞いて考えなおす。聞いてまちがいを改める。 「まことならばこそあらめ,おのづから―・し給ひてむ/枕草子 82」 ‖可能‖ ききなおせる
        しなおす:    【為直す】 もう一度やりなおす。 「検算を―・す」
        すりなおす:     【刷り直す】 print again;reprint.

隣接する単語

  1. "いいとどむ" 意味
  2. "いいとも" 意味
  3. "いいとよあおのひめみこ" 意味
  4. "いいとよあお-の-ひめみこ" 意味
  5. "いいどよ" 意味
  6. "いいなおすけ" 意味
  7. "いいなおたか" 意味
  8. "いいなおまさ" 意味
  9. "いいなか" 意味
  10. "いいとよあお-の-ひめみこ" 意味
  11. "いいどよ" 意味
  12. "いいなおすけ" 意味
  13. "いいなおたか" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社