いい加減な 意味
例文
もっと例文: 次へ>
- いい加減な贈り物はえてして人を苦しめる。
- 彼はいい加減な返事で言い逃れた。
- 彼はいい加減な事を言っている。
- そんないい加減なことはわしの職人気質が許さない。
- ほんと不真面目でいい加減な奴ほど生きやすい社会だよな。
- 頭がくらくらしているので、深く考えずにいい加減なことを書いてみる。
- もし これがいい加減な落書きや飾りなら
- それでは いい加減な女 森田さくらの
- それでは いい加減な女 森田さくらの
関連用語
いい加減なやり方: いい加減
好い加減な: いい加減な
いい加減: いいかげん; 相当; そそっかしい; 幾分; 出ほうだい; 徒おろそか; 疎略; 好加減; 無関心; 粗放; そそかしい; ずいぶん; 疎放; 好いかげんに; 粗忽; 中庸; 無責任; 程々に; 中程度; 出任せ; 好い加減に; うかつ; 程程に; 過不及無く; 粗略; 適度; 中ぐらい; 粗雑; それなり; 徒疎か; まずまず; 中位; なかなか; 結構; 可成; 程好い; 卒爾; 却々;
いい加減に: 可成; 結構; なかなか; 幾分; 相当; いいかげん; まずまず; それなり; 程良く; 好いかげんに; 随分; 却々; ずいぶん; いい加減; 中程度; 好いかげん; 程々に; かなり; 適度; 可也; 中中; 却却; 中々; 過不及無く; 程程に; けっこう; 好い加減に
いい加減にする: 好い加減にする
いい加減にもてなす: 軽く扱う; あしらう
好い加減: いいかげん ※一※ (連語) よい程度。適度。よいかげん。 「風呂は―だ」 ※二※ ◎ (形動) (1)ほどほどにしたいさま。 「もう―にしろよ」「―なところで今日は切り上げよう」 (2)無責任なさま。でたらめ。 「―なことばかり言う」「仕事がいつも―だ」 (3)徹底しないさま。中途半端。 「―なことでは白状しない」 ※三※ ◎ (副) かなり。相当。大分。不満な気持ち
好い加減に: 程々に; 好いかげん; 中程度; いい加減; けっこう; 程程に; いい加減に; 過不及無く; 却却; 中々; 中中; 可也; 適度; かなり; それなり; いいかげん; まずまず; 相当; なかなか; 幾分; 結構; 可成; ずいぶん; 却々; 随分; 程良く; 好いかげんに
好い加減にする: いい加減にする
加減: かげん ※一※ (名) (1) ◎① 加えることと減らすこと。 (2) ◎① 数学で,加法と減法。 (3) ◎ 物の具合や物の程度をほどよくすること。また,ほどよく整えられた具合や程度。 「温度を―する」「塩の量を―する」「風呂の―をみる」 (4) ◎ 物事の状態や調子。健康状態。また,時候などにもいう。 「お―はいかがですか」「陽気の―」 ※二※ (接尾) 名詞や動
不加減: ふかげん ② 具合がよくない・こと(さま)。 「少々御―でしかしもう宣しうでございましよう/経つくえ(一葉)」
加減例: かげんれい ② 〔法〕 刑罰を加重または減軽する場合に,その方法・順序などを示した原則。死刑は無期または10年以上の懲役・禁錮,無期の懲役・禁錮は七年以上の有期の懲役・禁錮に減軽するなど。
加減法: かげんほう ◎ 連立一次方程式の解き方の一。二つの方程式の両辺に適当な数を掛け一つの未知数の係数を同一にし,二式のそれぞれの両辺を加え,または引くことによって,その未知数を消去して最終的に一元一次方程式を導き解く方法。消去法。
加減物: かげんもの ◎ ほどよく加減することが難しい物事。
加減見: かげんみ ② 飲食物の味のよしあしを試すこと。味見。毒味。