いかだごぼう 意味

発音を聞く:
  • 【筏牛蒡】
    ごぼうの新弱根(ワカネ)をたたいて,筏の形に似せた料理。

  • いかだ-ごぼう:    ―バウ [4] 【筏牛蒡】ごぼうの新弱根(ワカネ)をたたいて,筏の形に似せた料理。
  • ごぼう:    【御坊】 和歌山県西部,日高川河口にある市。製材業が盛ん。西本願寺日高別院(日高御坊)の門前町。 ; 【御坊・御房】 ※一※ (名) (1)寺院またはその僧坊の敬称。 (2)僧の敬称。 ※二※ (代) 二人称。僧に対して敬って呼びかける語。 「―の勤め給ふべき也/今昔 39」 ; 【牛蒡】 キク科の大形二年草。ユーラシア原産。葉は卵心形で柄が長い。茎は高さ1メートル以上になり,夏,頂に淡紫ま
  • きくごぼう:    【菊牛蒡】 (1)キク科の多年草。ヨーロッパ原産。高さ約80センチメートル。夏,黄色の花が咲く。若い葉はサラダに,長さ30センチメートルになる根は煮て食べる。 (2)モリアザミの俗称。

隣接する単語

  1. "いかだ." 意味
  2. "いかだいがく" 意味
  3. "いかだかずら" 意味
  4. "いかだがた" 意味
  5. "いかだきそ" 意味
  6. "いかだし" 意味
  7. "いかだじぎょう" 意味
  8. "いかだで渡る" 意味
  9. "いかだで行く" 意味
  10. "いかだがた" 意味
  11. "いかだきそ" 意味
  12. "いかだし" 意味
  13. "いかだじぎょう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社