いかのすみ 意味

発音を聞く:
  • 【烏賊の墨】
    イカの肛門部背面にある墨汁嚢(ボクジユウノウ)に貯えられている黒い液。危険が迫ると噴出し,敵の目をくらまして逃げる。料理にも用いられる。

関連用語

        たかのす:    【鷹巣】 秋田県北部,北秋田郡の町。製材・木製品工業が盛ん。 ; 【鷹の巣】 鷹が樹上や深山の絶壁などに作る巣。﹝季﹞春。
        イカのすみ:    烏賊の墨; イカの墨
        終のすみか:    終の栖; 終の住処; 終の住み処
        蛸のすみか:    蛸の穴
        いか-すみ:     [0] 【烏賊墨】 「烏賊(イカ)の墨(スミ)」に同じ。
        すみ-いか:     [2] 【墨烏賊】 (1) コウイカの別名。 (2) シリヤケイカの別名。
        おか-しかのすけ:    ヲカ― 【岡鹿之助】 (1898-1978) 洋画家。東京生まれ。東京美術学校卒。岡鬼太郎の長男。滞仏し,スーラの影響を受けた清澄な画風を示した。
        いかのこう:    【烏賊の甲】 コウイカなどの外套(ガイトウ)膜の背側に埋まっている,舟形の甲殻。石灰質またはキチン質で,灰白色あるいは半透明。いかのふね。 ――より年の劫(コウ) 「亀(カメ)の甲より年の劫」に同じ。
        いかのぼり:    【紙鳶・凧】 〔烏賊幟(イカノボリ)の意〕 凧(タコ)。いか。﹝季﹞春。《―昨日の空のありどころ/蕪村》
        おかしかのすけ:    【岡鹿之助】 (1898-1978) 洋画家。東京生まれ。東京美術学校卒。岡鬼太郎の長男。滞仏し,スーラの影響を受けた清澄な画風を示した。
        やまなか-しかのすけ:     【山中鹿之介】 (1545?-1578) 戦国末期の武将。出雲の人。名は幸盛(ユキモリ)。尼子十勇士の一人。主家滅亡後もその再興に努めたが,播磨上月城で毛利氏に捕らえられ,連行途中,備中で殺されたといわれる。
        いかすみ:    【烏賊墨】 「烏賊(イカ)の墨(スミ)」に同じ。
        いか-の-すみ:     [5] 【烏賊の墨】 イカの肛門部背面にある墨汁嚢(ボクジユウノウ)に貯えられている黒い液。危険が迫ると噴出し,敵の目をくらまして逃げる。料理にも用いられる。
        すみいか:    【墨烏賊】 (1)コウイカの別名。 (2)シリヤケイカの別名。
        しみのすみか物語:    しみのすみかものがたり 笑話集。二巻。石川雅望作。1805年刊。「宇治拾遺物語」を模した,五十余話の滑稽談を雅文体で記す。

隣接する単語

  1. "いかにも" 意味
  2. "いかに-も" 意味
  3. "いかぬ" 意味
  4. "いかのいわい" 意味
  5. "いかのこう" 意味
  6. "いかのぼり" 意味
  7. "いかのもちい" 意味
  8. "いかばかり" 意味
  9. "いかひ" 意味
  10. "いかのいわい" 意味
  11. "いかのこう" 意味
  12. "いかのぼり" 意味
  13. "いかのもちい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社